翻訳と辞書 |
NT37 ( リダイレクト:Mk37 (魚雷) ) : ウィキペディア日本語版 | Mk37 (魚雷)
Mk37魚雷とは第二次世界大戦後にアメリカ海軍によって開発された、電動で推進する魚雷である。1950年代初期、この魚雷はアメリカ海軍の任務に投入され、総生産数は3,300発以上である。1970年代、この魚雷はアメリカ海軍の任務から徐々に退役していき、予備魚雷は他国の海軍へ売却された。海上自衛隊でも使用され第十雄洋丸事件で使用された。 == 開発 == 本魚雷の技術的な開発作業はウェスティングハウス・エレクトリックのペンステート兵器開発研究所により1946年に開始された。この魚雷は、改修型で試験された能動追尾システムを基礎としており、また受動追尾と新規の魚雷弾体を追加したものである。1955年から1956年にかけ、30発の魚雷が研究開発の目的で製造され、付随してこのすぐ後に大量生産が開始された。 本魚雷は電気推進を用いたことで、圧縮空気で撃ち出す代わりとして魚雷発射管から滑らかに泳ぎ出させることができ、発射の騒音を大きく減少させた。 Mk37 mod 0魚雷の誘導にあたり、行程の最初の部分はジャイロスコープによる制御で行われる。ジャイロスコープによって直進を達成すると、受動ソナー追尾システムが使われ、さらに最終行程の距離640mではドップラー効果を使用し、60kHzで作動する磁歪式のトランスデューサーを組み込んだ能動ソナー追尾が使われる。 電装品は当初小型真空管により構成されていたが、後に半導体回路に置き換わった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Mk37 (魚雷)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|