|
NetCommons(ネットコモンズ)は、PHP、MySQLなどの上で動作するコンテンツマネージメントシステム(CMS)であり、国立情報学研究所NetCommonsプロジェクトが開発している。「ネットの上で共有財産・共有知(コモンズ)を築く」ということが名前の由来。 NetCommons1.x系はXOOPSをベースに開発されGPLライセンスの下で公開されていた。 一方、2008年8月にリリースされたNetCommons2.0以降のバージョンはMaple を土台にスクラッチから開発され、FreeBSDライセンスの下で公開されている。CMSには珍しく30以上の基本モジュールを同梱しているため標準パッケージのインストールには約30MBを要し、比較的重量級のCMSとなっている。なお、NetCommons1.x系については2014年9日30日にサポートが終了。 当初は教育機関向けのe-Learningシステムとしての認識が強く、学校や大学等教育機関が主たるユーザだったが、多種多様なWebサイトを短時間で構築できることが認識され、それ以外のウェブサイトの構築でも利用が広がっている。2009年現在、屋久島町公式サイト 、那覇市安心安全情報提供システム 、埼玉県立総合教育センター ほか、全国2000以上の団体がNetCommonsを活用している。 2007年にはNetCommonsを普及する目的でNPO法人コモンズネット が設立され、会員企業が100社を超え(2010年)、企業による普及活動も活発化している。 == 特徴 == NetCommonsで構築されたサイトは、順序付けられたページの集合として表現される。ページは、ヘッダー・左カラム・センターカラム・右カラム・フッターで構成され、フッター以外の部分には複数のブロックを配置することができる。このブロックにモジュール(ポートレット)の情報を呼び出し、蓄積された情報をページ上に整理して表示する。登録ユーザはセッティングモードをONにすることで、ページ上に配置されたポートレットの位置を変更したり、機能を追加・削除したり、デザインを変更することができる。 NetCommons上のページは、ルーム管理モジュールによって管理されているルームに割り当てられている。ルームは、外部に公開されているパブリックルーム、登録ユーザのみがアクセスができるグループルーム、そして、登録ユーザ本人のみがアクセスできるプライベートルームの3種に分類される。パブリックルームの集合をパブリックスペース、グループルームの集合をグループスペース、プライベートルームの集合をプライベートスペースとよぶ。 各グループルームにはユーザの部分集合が割り当てられており、各登録ユーザは定められた役割(role)においてルームに参加する。ルームに割り当てられたページ上に掲示板・ブログ・共有キャビネット・小テスト・アンケート・ToDo管理等のポートレットを配置することによって、グループウェアとして、e-ラーニングサイトとして、ソーシャルネットワークサービス(SNS)など多様な目的のために活用することができる。 NetCommons2.×系では、各ルーム・各スペースおよびフルバックアップの機能が備わっており、NetCommonsの同じバージョンで構築された他サイトにルーム・スペース単位で移動できることができる。(ただし、セキュリティ上の理由から、移動先のサイトからの承認が必要。)また、各ルームで作成したコンテンツをモジュール単位でコピーしたり別ルームに移動させたりすることができる。 これによって、データベースを用いた他のCMSとは異なり、サイト管理者だけでなくコンテンツの真の所有者であるユーザが自由に自らのコンテンツを管理・移動することが可能となっている。 このような高機能性に対して、初心者でも比較的簡単に使えることもNetCommonsの大きな特徴である。ユーザインタフェイスは、主要なウェブメールのそれに統一されており、ワープロのノウハウと画像だけあれば本格的なポータルサイトを短時間で構築できる。また、主要なモジュールがコアプログラムに同梱されているため、インストール後すぐにサイト構築にとりかかることができる。 こうした利便性が評価され2005年以降急速に学校やNPO、自治体や中小企業などに広まっている。課題であった各ページへのパーマネントリンクが長すぎる点についてはNetCommons2.2.0.0で対応がなされ、NetCommons2.2.0.1においてW3CのバリデーションチェックとPHP5.3への対応が行われた。NetCommons2.3では、プライベートメッセージ機能や言語選択機能等の機能追加、携帯版機能の強化、及び、処理速度の改善が行われた。また、NetCommons2.4.2.1ではPHP5.6への対応が行われた。 公式マニュアルとして「NetCommonsで本格ウェブサイト」が2009年8月に、「NetCommons実践デザインカスタマイズ」が2010年8月に出版された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「NetCommons」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|