|
オープンフィンガーグローブ(''Open-fingered gloves'' )は、指が露出したグローブ。総合格闘技や各種スポーツでも使用されている(#そのほか)。 == 歴史 == 1927年、東京帝国大学の唐手研究会が剣道の籠手をベースにして製作し、防具付き空手の発祥となったものが原型である。この時は同時に手以外の胴体・頭を保護するものも合わせて製作された〔。1945年以降、韓武舘・錬心舘・錬武舘などに引き継がれ、1967年には極真会館も発表しており、これらの団体はオープンフィンガーグローブのみではなく、全身の防具の一つとして製作されている。1977年にはアントニオ猪木がチャック・ウェプナーとの試合で佐山聡が試作していたオープンフィンガーグロープを使用。佐山はシューティングを創始した際に、「打・投・極」がスムーズに行えるように早くからオープンフィンガーグローブを採用し、ほとんどの総合格闘技で採用されている。 オープンフィンガーグローブは手を被う部分が限定的であるため、価格はボクシンググローブに比べ割安となっている。また製作の際には市販の手袋生産のノウハウが流用できるため、生産しているメーカーもボクシンググローブより幅広い。オープンフィンガーグローブと呼ばれるなかでも、とくに修斗で使われだしたオープンフィンガーグローブのことを、シュートグローブと呼ぶことがある。 フィクションでは1973年のカンフー映画『燃えよドラゴン』でブルース・リーとサモ・ハン・キンポーが着用して擬斗をしている。 難点としてはボクシンググローブと比較すると露出している指を痛めやすく、故意もしくは不注意によりサミングが頻発する点が挙げられる。実際、総合格闘技の試合ではオープンフィンガーグローブ越しのサミングで試合がストップになる事例も数多く見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オープンフィンガーグローブ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|