翻訳と辞書
Words near each other
・ oppressor
・ opprobrious
・ opprobrium
・ OPPS
・ OPQT
・ OPRC
・ OPRN
・ OPS
・ OPS-11
・ OPS-12
・ OPS-14
・ OPS-16
・ OPS-17
・ OPS-18
・ OPS-20
・ OPS-24
・ OPS-28
・ OPS-4
・ OPS-50
・ OPS-9


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

OPS-14 : ウィキペディア日本語版
OPS-14

OPS-14は、三菱電機製の2次元レーダー〔。主として海上自衛隊自衛艦において、対空捜索レーダーとして搭載される〔。
なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載のレーダー、探知用/距離方位測定用/捜索用ということになる。
== 概要 ==

1950年代初頭、日本でははるかぜ型護衛艦(28DD)への搭載用として、アメリカ合衆国より軍事援助計画(MAP)に基づいてAN/SPS-6を入手し、これをもとに国産化したOPS-1を開発して、初代あきづき型護衛艦などに搭載していた。またあやなみ型護衛艦(30DDK)ではAN/SPS-6の改良型であるAN/SPS-12が搭載され、この技術ものちにOPS-1にバックフィットされた。さらにのちには、いすず型護衛艦(34DE)に搭載するため、送受信機は同一でアンテナを小型化したOPS-2も開発された。PV-2を目標とした場合の最大探知距離は、OPS-2でであった。本機は、このOPS-1/2ファミリーを発展させて開発された。
オール・トランジスタ化されており、またアンテナとしては、典型的なコセカント2乗特性パラボラアンテナを採用している。ECCM性向上のため周波数アジリティ方式も導入された。搭載は昭和42年度計画艦より開始され、その初採用例はちくご型護衛艦(42DE)となった。昭和48年度計画艦からは、移動目標検出(MTI)技術を導入してクラッター抑圧性能を強化したOPS-14Bに切り替えられている。また発振器としては、従来はマグネトロンが用いられていたが、OPS-14Cではパルス圧縮技術の導入に伴いクリストロンに変更され、これによりECCM能力などが強化された。
42DEに続いて甲型警備艦(DD)でも導入され、はつゆき型(52DD)ではOPS-14Bが、またその発展型のあさぎり型(58DD)ではOPS-14Cが搭載された。これは同機が52DD搭載のシースパローIBPDMSにマッチした性能を備えており、またヘリコプター搭載護衛艦(DDH)およびミサイル護衛艦(DDG)とのレーダー捜索範囲の明確化を図る意味もあって導入されたものであり、基本的には性能・信頼性ともに満足しうるものであったが、単独行動時の対空警戒能力としては不安が残る面があった。このことから、昭和60年度計画以降で建造された艦では、甲型警備艦(DD)の対空レーダーは新型の3次元レーダーであるOPS-24に切り替えられた〔〕。しかしそれ以降も、乙型警備艦(DE)やその他警備艦、補助艦への搭載は継続されている。また変わったところでは、海上保安庁プルトニウム運搬船護衛用のヘリコプター2機搭載型巡視船として1990年(平成2年)度予算で建造した「しきしま」においても、本機種が搭載されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「OPS-14」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.