|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ レーダー : [れーだー] Radar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
OTHレーダー () は、水平線以遠を観測するレーダーシステムである。超水平線レーダーとも呼ばれる。 == 概要 == 一般に、航空機などを観測するレーダーの多くはマイクロ波と呼ばれる高い周波数の電波を利用し、反射波の時間から計測物との距離を算出している。しかしマイクロ波は可視光線に近い性質を示し、直進性が高い。そのため、構造物や山の裏側、さらには遠距離のため水平線・地平線下にある対象物を観測できない。 OTHレーダーは、短波帯の地表波や上空波(電離層反射波)を利用して、水平線以遠の観測を行なうものである。電波を斜め上方に向けて発射すると、高空の電離層の反射により、再び電波は地上方向に戻ってくる。その地上に電波が戻ってくる地点は、送信機から見て水平線以遠の遠距離の地点であり、その地域の航空機などを観測することができる。ただし、その精度は非常に低く、航空機の存在を確認できる程度である。また、近距離目標の観測はできないという短所がある。 OTHは周波数により異なる電離層の反射地点の状態がロケットの飛行による電離層の乱れを探知する事を目的とするのではないかとも見られた。 受信機と送信機が近い場所にあるOTH-Bと、受信機と送信機が何千キロも離れた場所にあるタイプがある。 かつて日本国内に設置されていたOTHレーダーは「440L」の名で呼ばれた前方散乱方式(Over-The-Horizon Forwardscatter, OTH-F)のもので、「441A(''Cobra Mist'', AN/FPS-95)」と呼ばれた後方散乱方式(OTH-B)システムの前身にあたる。在日米軍によって1968年(昭和43年)6月に所沢補給廠(埼玉県所沢市)、1972年(昭和47年)夏にキャンプ千歳(北海道千歳市)に設置されたほか、沖縄の泡瀬通信施設へ設置され〔第73回国会衆議院逓信委員会 会議録第2号、1974年(昭和49年)9月10日〕、航空宇宙防衛軍(ADC)隷下の第14通信中隊によって運用された〔第73回国会衆議院外務委員会 会議録第2号、1974年(昭和49年)8月2日〕。 このシステムはAN/FRT-80(送信機)とAN/FSQ-76(受信機)によって構成されており、AN/FRT-80は日本などアジア・極東地域、AN/FSQ-76はキプロス、イタリア、ドイツ、イギリスなどヨーロッパ地域に設置され運用された〔http://www.radomes.org/museum/equip/radarequip.php?link=oth-f.html〕。運用に際して近隣地域へのTV受信障害が発生したことや、またアメリカ側からの設置についての通告を外務省が防衛庁に通知していなかった(アメリカ側が「実験的な設置」と説明したため事前協議の対象にならないと省内で判断された)ことが大きな問題となったため、1975年(昭和50年)3月17日に運用停止が決定され〔''440L System Termination and Relocation of HF Transmitters'', History of the United States Forces, Japan 1975, p77, http://www.nautilus.org/projects/foia/foiachrons/USFJ1975.pdf〕、日本国内のOTH施設は全て撤去された。 このレーダーシステムは、固定式の大型設備である。冷戦期の1960年代中頃に、北海道千歳市のキャンプ千歳に米軍によると見られる地上高15メートル位の所にロンビック型大型空中線を十数個組み合わせた大施設(30本位の鉄塔)が作られ、アンテナの指向性はドイツ又はイギリス方面を向いており、周波数は3MHzから20MHz位の7-8波の内3-5波を時間帯により選定して送信していた。電波の波形はA3復調に依れば固定した100Hz位の強力なパルス又は三角波を0.01Hz位の正弦波で振幅変調を行った時のヴァーという音がゆっくりしたフェージングに出会ったような音をしていた。この施設は十数年使われた。1980年代後半には日本の自衛隊も、ソ連の爆撃機の早期警戒用に喜界島などに設置を検討したことがある〔海上自衛隊がめざす洋上防空 その構想と疑問点 1986年7月15日朝日新聞 田岡俊次(日本財団図書館HP) 〕。 強力なパルス状の電波を無差別的に発信するため、多くの放送局や業務無線、アマチュア無線局、短波放送などが迷惑を被った。このパルス状のノイズは、キツツキが木をくちばしで叩く音の様である(“パタパタ”“カカカ…”と聞こえる)ため、ウッドペッカー・ノイズと呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「OTHレーダー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|