|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦艦 : [せんかん] 【名詞】 1. battleship ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
O級巡洋戦艦 (O-Klasse Schlachtkreuzer) は、ドイツ海軍がZ計画に基づき計画した巡洋戦艦の艦級である。ドイツ海軍は本級を3隻建造する計画であったが、実現には至らなかった。 == 概要 == ドイツ海軍は、本級とは別に、就役時に''ポケット戦艦''と呼称されて列強海軍から脅威とされてきた「ドイッチュラント級」を配備していた。しかし早くも1930年代において、列強諸国がドイッチュラント級より高速かつ強火力を持つ対抗艦を続々と整備し始めると、ドイツ艦隊の力量不足は明らかとなってきた。このため、海軍内部からは、ドイッチュラント級をより重防御化した上で、重巡洋艦並みの高速能力を持つ新型装甲艦を整備しようとする意見が上がった。 同じころ、ドイツ海軍が「Z計画」を研究する際に、その建造ドクトリンとなった作戦構想はどのようなものであったかを説明する。この構想では、ドイツ海軍は隻数に勝るイギリス艦隊に正面切っての艦隊決戦は挑まないこととされていた。ドイツ海軍はまず、隻数が多く高速型の装甲艦で通商破壊戦を挑み、連合国の通商路を混乱させることを企図した。このドイツ海軍の装甲艦を捕捉するために、敵艦隊は分散する。その分散した小艦隊を「大型戦艦(H級戦艦)」が各個撃破する、という構想をドイツ海軍は立てていた。 このため、ドイツ海軍は1938年度のZ計画において遊撃戦に使用する新型装甲艦12隻を要求し、仮称として計画艦にはドイツ語で装甲艦を意味する「Panzerschiff」の頭文字であるPの字を取って「P1級装甲艦」という呼称を与えた。これが本級である。 本級の要求性能は「外洋での遊撃作戦において、主敵である条約型重巡洋艦を圧倒できる主砲口径、条約型巡洋艦に撃破されない防御力、そして敵の対抗艦が現れた時に遁走できる高速・航続性能を持つ事」であった。これをもって1938年4月から本級の設計案が策定される事となった。この時期にドイツ海軍ではD級装甲艦から発展した「シャルンホルスト級戦艦」と同じく、28cm三連装砲塔を3基持つ艦として、排水量21,000トンから31,000トンまで幅広く設計案を策定していたが、最終的に排水量23,000トンで対8インチ防御を有し、28cm三連装砲2基を装備する「A案」と、同排水量・同防御力で38cm連装砲2基を装備する「B案」が比較検討された。この結果本級は、将来シャルンホルスト級が38cm連装砲3基に主砲塔を換装した際、撤去して余剰となるであろう「1934年型 28cm(54.5口径)砲」を流用できる「A案」を採用したクラスは「P級装甲艦」となった。しかし、一方で戦艦級の火力を持つ「B案」を発展させたのが本級の設計案となった。設計に当たりP級装甲艦と同等の速力と防御力を持ちつつも砲力で勝る艦として主砲を新戦艦「ビスマルク級」と同型の38cm連装砲3基を搭載し、舷側防御も190mm装甲に強化した艦として設計を詰められた。しかし、ドイツの技術力では船型の大型化は避けられず、速力を維持すべきディーゼル機関に加えて高速航行用の高温缶とギヤード・タービン1基1軸を追加して3軸推進となった。後にこの案は「C案」として燃料タンクの増加や対空砲火の追加を行いながら1939年7月にはレーダー提督の承認を得て8月に1943年までに3隻の就役を目的として本級の建造を造船所に発注した。しかし、第二次世界大戦の勃発により本級の建造は1939年9月に中止。資材は陸上兵器に転用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「O級巡洋戦艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|