翻訳と辞書
Words near each other
・ P-08D
・ P-09A
・ P-1
・ P-10A
・ P-11
・ P-120
・ P-15
・ P-2
・ P-2-P
・ P-26
・ P-270
・ P-2J
・ P-2V
・ P-3
・ P-36
・ P-38
・ P-39
・ P-3C
・ P-4
・ P-40


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

P-270 ( リダイレクト:P-270 (ミサイル) ) : ウィキペディア日本語版
P-270 (ミサイル)[ぴー270]

P-270 モスキート(:「」の意)は、1984年ソビエト連邦で配備された艦対艦ミサイルである。GRAUインデックスとしては3M80、また、空対艦型Kh-41と呼ばれている。
また、西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-22NATOコードネームとしてはサンバーン(Sunburn:「日焼け」の意)と称されている〔http://web.archive.org/web/20060430235933/www.edefenseonline.com/default.asp?func=sitereg〕。
== 開発・配備 ==
P-270は、1970年代ラドゥガ設計局にてP-15(SS-N-2 スティックス)の後継ミサイルとして開発が開始された。そのため、サイズと重量をP-15と同等とすることが求められた。しかし、P-15よりコンパクトに収める目論見は成功せず、P-15の全長6.5m・直径0.78mに対し、P-270の全長9.745m・直径0.74mとほぼ1.5倍のサイズ、重量もP-15の2,500kgに対しP-270は4,500kgとやはり倍近いミサイルとなった。そのためか配備はソヴレメンヌイ級駆逐艦ウダロイII級駆逐艦タランタルIII級ミサイル艇にとどまり、スティックス装備艦への換装は行われなかった。
P-270は、固体ロケット・ラムジェット統合推進システムのインテグラル・ロケット・ラムジェット(IRR)エンジンと呼ばれる推進装置を採用する。IRRは初期加速時にはロケット推進をおこない、ロケット燃料を消費しきって空になった燃焼室をラムジェットエンジンの燃焼室として再利用し、長距離・高速の飛行を可能にする、西側には類例のない機軸である〔DTIG: Russian Soviet Naval Missiles 〕。
ミッションでは、目標が近距離の場合は艦艇のレーダー(ソヴレメンヌイ駆逐艦はMR-331"バンド・スタンド")、遠距離の場合は艦載ヘリコプター航空機からの目標情報により照準、発射され、ロケットによりマッハ2前後まで加速する。最小射程は3km。巡航はラムジェットによりマッハ2.5で高度20mを飛行する。敵による発見を避けるためには低空を飛行し地球の丸みの陰に隠れるのが有効だが、超音速ミサイルは低空に降りすぎると衝撃波が海水を巻き上げ、かえって発見されやすくなる。20mの巡航高度は、この2つの要素から導かれたと思われる。ミサイルのコースから発射艦の位置をたどられないように迂回したコースを飛行させることもできる。P-270は一般的な艦船のレーダー見通し距離(12nm、約22.2km)を30秒足らずで飛行するため、"迎撃されることの無いミサイル"と呼ばれる事もあるが、実際にはP-270自身の見通し距離に艦船のレーダー見通し距離を足した距離で探知されてしまうため、それほど安全には飛行できない。そこで目標まで5-7kmまで接近すると高度を7mに下げ、目標の艦からの攻撃を回避するため10-15GのS字運動をしながら突入する。命中すると300kgの徹甲弾頭のみならず、弾体の運動エネルギー(理論上戦艦大和の主砲弾(重量1.46t、初速マッハ2.3)より大きい)、残存燃料による火災も目標に多大なダメージを与える。
現在、P-270と同等以上の性能を持ち、よりコンパクトなP-800 ヤーホント対艦ミサイルが実用化されており、これ以上P-270装備艦が増えることは無いと思われる。
1999年ロシア中華人民共和国にソブレメンヌイ級駆逐艦を2隻(P-270は3M80E低空巡航においては射程150km、最大射程250km)輸出、その後更に2隻(P-270は3M80BEで射程は低空巡航において射程200km)を輸出した。また、ベトナムにはタランタルIII級ミサイル艇が輸出されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「P-270 (ミサイル)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 P-270 Moskit 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.