翻訳と辞書
Words near each other
・ PAK FA (航空機)
・ PAK TA (航空機)
・ PAKA PAKA ブギ
・ PAKU2グルメんぼ
・ PAL (曖昧さ回避)
・ PAL エクスプレス
・ PAL 神犬伝説
・ PALPALワイド 本気?ラジ!
・ PALPALワイド本気?ラジ!f
・ PALROコンテスト
PAL方式
・ PAL規格
・ PAM (ミサイル)
・ PAN (アルバム)
・ PAN (バンド)
・ PAN AM/パンナム
・ PAN PAN HOUSE (バンド)
・ PAN 〜ネバーランド、夢のはじまり〜
・ PAN ネバーランド、夢のはじまり
・ PANAM (レコードレーベル)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

PAL方式 : ミニ英和和英辞書
PAL方式[しき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

PAL方式 ( リダイレクト:PAL ) : ウィキペディア日本語版
PAL[しき]

PAL(、位相反転線)とはカラーコンポジット映像信号の規格である。
開発した西ドイツ(当時)を中心にヨーロッパASEAN諸国の大部分、中東の大部分、アフリカの一部、ブラジルオーストラリアなどで採用されている。
==特徴==
PALはドイツのによって開発され、1967年に最初の放送が始まった。名が表す通り走査線毎に色信号の位相を反転しており、ある程度の位相エラーを自動的に補正して色を出すことが出来る。NTSCでは受信機の色合い補正を手動で行う必要があり、これが技術者がジョークとしてNTSCを (二度と同じ色は出ない)と言ったり、PALを (ついに完全に)とか (ついに安らぎが)と言ったりする理由である。しかしながら、位相エラーが大きいときには補正が利かなくなり、 と呼ばれる縞模様を出して破綻する(現在はこれを補正する規格に変更されている)。
テレビ放送の歴史的経緯としては、まず白黒放送が始まり、その映像信号および放送波と後方互換および前方互換を持つような仕様のPAL、NTSCカラー等のカラー規格が制定された。
白黒放送の段階で世界各国のテレビ放送の規格は、日米を中心とする走査線525本・毎秒60フィールドの規格と欧州を中心とする走査線625本・毎秒50フィールドの規格に分かれていた。後に制定されたカラー放送規格では、米国でNTSCが、欧州の大部分でPALが採用されたため、PAL方式のカラー放送は、走査線625本・毎秒50フィールドが多数派ではあるが、PALはあくまでもカラー信号に関する規格であって、走査線やフィールド数まで規定している訳ではない。例えば、白黒放送に米国方式を採用していた南米地域は、カラー信号規格はPALを採用したので、走査線525本・毎秒60フィールドのPAL方式も存在する。
通常のPALは、1フレームあたり625本の走査線で1秒当たり25フレームの信号で放送され、NTSC同様飛び越し走査による表示を行う。各フレームは2つのフィールドで構成され、各フィールドは1フレームの約半分の走査線で構成される(片方は偶数ラインで、もう片方は奇数ラインで構成される)。フィールドは伝送され連続して表示される。1秒あたり50フィールドで表示されることになる。この構造は、フリッカー防止と帯域幅節約との妥協案で生まれた。
PALには多くのバリエーションがある。PAL-MはNTSCとPALの混合とでも言える規格で、走査線525本で60Hzとなり、ブラジルで使われている。PAL-NはPALを狭帯域で使う規格でアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイで使われている。PAL-Iはイギリスで使われている方式である。その他のPALを使うヨーロッパの国では、PAL-B/Gという規格が使われている。PAL60という規格は、NTSCのように1秒間に59.94フィールドを表示している。これは正式な放送規格としては存在しないが、NTSCで録画されたVTRやDVDをPALのTVで表示するために考案され、広く利用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「PAL」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 PAL 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.