|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
PCエンジンGT(ピーシーエンジン ジーティー)とは、1990年12月1日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された携帯型ゲーム機。PCエンジンの一種である。当時のメーカー希望小売価格は44,800円。「GT」は「Game and TV」の略称である〔『PC Engine FAN』1990年12月号〕。 欧米市場ではTurboExpress(ターボエクスプレス)の商品名で発売された。 == 概要 == 世界初となる据え置き型ゲーム機との互換性がある携帯型ゲーム機で〔PCエンジンGT 〕、PCエンジンスーパーグラフィックスを除くPCエンジン用の全てのHuCARDタイトルがほぼそのまま遊べる。発売当時、市場で先行していた任天堂のゲームボーイに対抗して発売。 発売時から一貫してカラー液晶で据え置き型ゲーム機との互換性があり、別売りのTVチューナーを装着することで液晶テレビとしても使用できることを大きくアピールしており、発売当時のテレビコマーシャルには、大竹まことを起用し「GTならテレビも見られるしね」を謳い文句にしていた。 コントローラーには連射機能付き。通信端子が設けられ、対応ソフトであれば専用ケーブルでGT同士をつなぐとゲームボーイのように対戦ゲームが楽しめる。本体に拡張バスが無く、CD-ROM2等のPCエンジン用各種周辺機器は接続不可。 同時期のカラー液晶を搭載した携帯型ゲーム機であるゲームギアのSTN液晶と比べて高品質なTFT液晶を採用しており、表示は美麗ながら価格が倍以上と高価であった。また、消費電力の多いバックライトが必須だったため、市販の乾電池ではバッテリーの持ちが悪く、連続稼働時間はアルカリ乾電池6本で約3時間程度だった。ゲームによってはRPGのパスワードが読み辛いものもあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「PCエンジンGT」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|