翻訳と辞書 |
PDP-10
PDP-10は、1960年代後半からディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)が製造したメインフレームファミリ〔, "It was large—even DEC's own literature called PDP-10 a mainframe."〕。PDPシリーズコンピュータのひとつ。1966年に最初の機種が出荷された。タイムシェアリングシステムを一般に浸透させたマシンであり、多くの大学や研究機関で採用されたことから1970年代のハッカー文化に大きな影響を与えた。PDP-10を導入した主な大学/研究機関としては、MITの人工知能研究所およびProject MAC、スタンフォード大学のSAIL、カーネギーメロン大学などがある。 PDP-10のアーキテクチャはPDP-6とほぼ同じで、36ビットワードである。命令セットは若干拡張されており、ハードウェアの実装は進歩している。命令セットは未だに卓越しているという見方もあり、特に "byte"命令は任意のビットフィールドを操作することができた(この場合の byte は必ずしも8ビットを意味せず「固定ビット数の連続の並び」という意味である)。 == 機種と技術的進展 ==
最初のPDP-10のプロセッサは1968年に登場したKA10である。トランジスタをDECの技術でパッケージし、半自動化された工程によってバックプレーンのワイヤラッピングが行われている。サイクルタイムは1μ秒、加算命令にかかる時間は2.1μ秒である〔Digital Equipment Corporation, ''The digital small computer handbook'', p. 376〕。1973年、KI10が新たに登場した。これはTTL集積回路を使っている。さらに1975年には高性能なKL10(さらに後にはKL20)が登場。こちらはECLで構成され、マイクロプログラム方式を導入し、キャッシュメモリを搭載している。低価格版のKS10も1978年に登場し、TTLとAm2901ビットスライスチップで構成され、PDP-11のUnibusを使って周辺機器を接続するようになっていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「PDP-10」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|