|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 衛星 : [えいせい] 【名詞】 1. satellite ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
PHASE-III衛星(Phase-3衛星、フェイズスリーえいせい)は、AMSATの楕円軌道を用いたアマチュア衛星(通信衛星)である。1970年代なかばごろ、アマチュア衛星の世代として #実験的なPHASE-I衛星 #実用的だが通信可能範囲が狭い低軌道を用いたPHASE-II衛星 に続く第3世代の衛星として、より広範囲に通信が可能なPHASE-III衛星の開発計画を立案・実行したものである。 == 衛星の特徴 == PHASE-III衛星は、概ねモルニア軌道に近い軌道を狙った衛星である。この軌道は北半球側に遠地点を持つ周期12時間程度の長楕円型である。したがって、次のような利点と課題がある。 * 利点 * アマチュア無線家の人口の多い地域から数時間以上連続して可視となるため、低軌道衛星に比べ利用時間が長い。 * 衛星の高度が高いため、同時に衛星が見える範囲が広い。言い換えると、より遠方の局と交信できるようになる。 * 遠地点側では衛星の動きがゆっくりであるため、追尾が容易である。 * 衛星を開発・運用するうえでの課題 * 遠地点での通信距離が低軌道の数十倍にも達するため、伝播損失を補うためトランスポンダの高出力化やアンテナの大型化が必要になる。 * 高出力化に伴い搭載機器の消費電力が増加するので太陽電池を貼るスペースも多く必要になり、必然的に大型化する。 * 最終軌道に達するために静止トランスファ軌道からの軌道変換や、アンテナを地球に向けるための能動的な姿勢制御を必要とするため、マイクロプロセッサを搭載して高度な航法制御を行う必要がある 以上のように多くの点で技術的ブレークスルーを求められるが、PHASE-II衛星に比べ使い勝手は大きく向上することが期待され、文字通り新しい段階 (pphase) の衛星であった。 一般的な商用通信衛星と異なりPHASE-III計画では初期段階から完全な静止軌道は採用しなかった。これにはいくつかの理由がある。 * 静止位置の確保ができない : 静止軌道は有限な資源であり、国際的な管理下にあるため、アマチュア無線用として希望の静止位置(経度)を確保できる可能性が殆ど無い。 * 技術的ハードルが高い * 目指す経度に静止できる軌道はただひとつしかなく、極めて精密な軌道変換と、その後の静止位置を維持するための軌道制御が必須となる。 * 静止位置に衛星をとどめるためのスラスターの燃料が切れれば運用を継続できないため、多目の燃料を搭載せねばならずこれも衛星の設計に対し負担が大きい。これに対しモルニア軌道類似の軌道であれば予定軌道と多少ずれがあっても運用には支障は無いし、軌道の変化への対応にも神経を使う必要は少ない。 * 静止衛星を利用できる地域は全地球の約1/3であるため、限られた位置に置くか、あるいは複数の衛星を用意(多額の費用を要する)しなければならない。 * 高緯度地域からは、静止衛星だと仰角が下がって地上の障害物にさえぎられることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「PHASE-III衛星」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|