翻訳と辞書
Words near each other
・ PP (計算複雑性理論)
・ PP -ピアニッシモ- 操リ人形ノ輪舞
・ PP2 (化合物)
・ PPAR (曖昧さ回避)
・ PPAR-γ
・ PPARγ
・ PPC広告
・ PPC用紙
・ PPC複写機
・ PPD-34/38短機関銃
PPD-40短機関銃
・ PPG (戦車)
・ PPGインダストリーズ
・ PPK (グループ)
・ PPLパーク
・ PPM (雑誌)
・ PPMフォロワーズ
・ PPN形式
・ PPS (機関拳銃)
・ PPSh-41 (機関拳銃)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

PPD-40短機関銃 : ミニ英和和英辞書
PPD-40短機関銃[じゅう, つつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

短機関銃 : [たんきかんじゅう]
 (n) submachine gun
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関銃 : [きかんじゅう]
 【名詞】 1. machine gun 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [じゅう, つつ]
 【名詞】 1. gun (barrel) 

PPD-40短機関銃 : ウィキペディア日本語版
PPD-40短機関銃[じゅう, つつ]

PPD-40は、1940年ソ連で開発された短機関銃である。
''PP''とは、ロシア語で短機関銃を指す''Пистолет-пулемёт''(Pistoljet Puljemyot)を略記したもので、''D''は開発者ヴァシーリー・デグチャレフ(Vasily Degtyaryov)技師の頭文字から取られている。すなわち、PPD-40は''40年式デグチャレフ型短機関銃''を意味する。
== 概要 ==
当時赤軍に正式配備された代表的な短機関銃としてPPD-34が挙げられる。PPD-34はドイツのMP18を参考に開発が進められ、1935年に登場した短機関銃である。
後に起こった冬戦争フィンランド軍が使用していたスオミM1931のドラム式弾倉が注目され、PPD-34にこれを使用出来るよう改良し、内部構造を簡略化させたPPD-381938年に開発された。
しかし箱形弾倉用に開発されていたPPD-34に無理やりドラム式弾倉を装着させた為、給弾時には不具合が続出したとされる。PPD-34に比べ内部構造を簡略化させたとはいえ、それでも大量生産には不向きな構造であり、さらに生産コストも高かった。このためソ連軍はさらに安価で大量生産に向く短機関銃の開発を進め、1940年PPD-40が開発された。
設計はPPD-38に引き続きソ連の銃器設計家であるデグチャレフが担当し、外見はPPD-38と比べてあまり変化は無い。主な特徴としてPPD-38で発生したドラム式弾倉の給弾不良が改善され、ドラム式弾倉専用に変更されたほか、銃身の内部にメンテナンス性と銃身の耐久率向上の目的からクロムメッキが施されている。
ただし上記に記した通りドラム式弾倉の給弾不良を修正した結果、内部の構造はPPD-38に比べて余計に複雑化し、当初軍部が目指していた「構造簡略化」という目標からは完全に逸脱した設計となり、大量生産には不向きな構造となった。ただしソ連軍ではその後もPPD-40を使用し続け、後にソ連軍の代表的な短機関銃となるPPSh-41が登場すると、PPD-40は段階的に廃止され、その後生産されることは無かったとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「PPD-40短機関銃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.