翻訳と辞書
Words near each other
・ PzH2000
・ PZL
・ PZL 104
・ PZL 26
・ PZL I-22
・ PZL P-11
・ PZL P.11
・ PZL P.7
・ PZL SM-2
・ PZL TS-8
・ PZL.23
・ PZPR
・ PZT
・ Q
・ Q & A
・ Q 1 o
・ Q 10
・ Q and Company
・ Q band
・ Q blood group


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

PZL.23 : ウィキペディア日本語版
PZL.23

PZL.23 カラシュPZL.23 ''Karaś'')は、1930年代半ばにワルシャワPZLで設計されたポーランドの軽爆撃機/偵察機である。本機はドイツのポーランド侵攻期間中のポーランドの主力爆撃/偵察機であった。
== 設計と開発 ==
PZL.23はポーランド空軍ブレゲー 19ポテーズ 25を代替するために1931年に開発された。主任設計技師のStanisław Praussは「机上」の提案だけで終わった旅客機PZL.13の設計を基礎にして、桁構造の代わりに軽量な閉断面構造(PZL.19で初めて採用された)の主翼を持つ近代的な全金属製の機体を設計した。試作初号機のP.23/Iは1934年4月に初飛行を行い、試作2号機のP.23/IIがこれに続いた。
より良好な視界を確保するために操縦席の位置を上げ、エンジン搭載位置を下げた1935年の試作3号機P.23/IIIが「カラシュ」(Karaś:ポーランド語で「フナ」の意)の名称で量産型に選ばれた。最初の量産型PZL.23Aは、ポーランドでライセンス生産された出力670 hp (500 kW)のブリストル ペガサス IIM2 星型エンジンを搭載していたが、このエンジンは信頼性に欠けることが分かったため最終型のPZL.23Bでは出力720 hp (537 kW)のより新しいペガサス VIIIエンジンが搭載された。
本機は全金属製、金属外皮の片持ち式低翼単葉機という機体構造を採っており、搭乗員はパイロット、爆撃手、後部銃手の3名で構成されていた。戦闘時の爆撃手の定位置は胴体下のゴンドラ内で、ここで胴体下面の機関銃も操作した。固定式の主脚はスパッツで覆われており、その頑丈そうな外観に反して不整地の飛行場には不適であった。主翼下には最大 (6 x 100 kg and 2 x 50 kg)の爆弾を搭載することが可能であった。使用されたエンジンは標準出力:570 hp (425 kW)/最大出力:670 hp (500 kW)のペガサス IIM2(PZL.23A)、標準出力:650 hp (485 kW)/最大出力:720 (537 kW)のペガサス VIII(PZL.23B)の2種類で、どちらのエンジンでも2枚ブレードのプロペラを使用した。
ライセンス生産のブリストル・エンジンはポーランド国内向けのみの使用に限定され、輸出向けにはPZL設計の色々な機種に使用されたGnome-Rhône 14K エンジンが使用された。この14Kエンジンを搭載したPZL.23の場合は機体に幾つかの変更が加えられてPZL.43 カラシュとなった。最後の輸出型は出力1,020 hpのGnome-Rhone 14N-01 エンジンを搭載したPZL.23Aであった。合計で52機のPZL.43が生産されたが、これらは全てブルガリア向けであった。新しいエンジンによりこの機体はかなりの性能向上を見せ、最大速度は365 km/hに増加した。
1936年中には40機のPZL.23Aが、1936年遅くから1938年2月にかけて210機の新しいエンジンを搭載したPZL.23Bが生産された。これらはカラシュAとB、又はカラシュIとIIと呼ばれた。全てのPZL.23には軍用番号の44.1から44.250までが割り当てられた。この機種のことは"PZL P.23"と呼ばれることがあるが、垂直尾翼に略して「P.23」と描かれていても"P"の記号は通常はズィグムント・プワフスキ設計の戦闘機(例えばPZL P.11)に与えられていた。1936年11月に1機がパリ航空ショーに展示され、注目を集めた。
この時期にPZLは部分的にPZL.23の設計を基にした新しい軽爆撃機のPZL.46 Sumを開発したが、1938年に2機の試作機が完成しただけであった。また、双尾翼と胴体内へ引き込みまれる改良型のゴンドラを備えたカラシュの実験的な派生型PZL.42も1機製作された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「PZL.23」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.