|
パンツァーファウスト(独:Panzerfaust, 「戦車への拳」)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍が使用した携帯式対戦車擲弾発射器。「ファウストパトローネ(Faustpatrone, 「拳の弾薬」)」とも呼ばれた。いわゆるロケット弾とは異なり、弾体自力での飛翔能力は持たないが、その分後方へ噴出される爆炎が少なく、トーチカや塹壕からでも比較的安全に発射できた。 == 概要 == フーゴ・シュナイダー社(HASAG)で開発され、1943年夏から生産された。シュリーベン強制収容所(KZ Schlieben)が量産を担当し、月産150万発の要求を満たすために収容者が酷使された。1945年のドイツ敗北までにいくつかの改良型が生産された。構造の単純さとその有効性から大量生産され、末期のドイツ陸軍を写した写真資料にも残る。複数本の携帯も可能だったため、一人で多数の車両を破壊した兵士も多いとされる。ベルリン攻防戦では国民突撃隊に一人一本提供され、銃はなくともパンツァーファウストはあるという状況も生じた。連合軍にも多数鹵獲されたが、誤用や安全装置の不備による事故が多発したため、アメリカ軍では使用禁止の通達が出されている。 最後に生産された150型と終戦に間に合わなかった250型は、戦後にソビエト連邦で模倣され、RPG-2やその発展型RPG-7として大量生産された。また、スウェーデンもコピー型のPansarskott m/45や46を生産した。 戦後のドイツにおいてもパンツァーファウストの名称は引き継がれており、ドイツ連邦軍はディナミット・ノーベル社(Dynamit Nobel AG)により開発されたパンツァーファウスト3を配備し、日本の陸上自衛隊でもIHIエアロスペース社によるライセンス生産品が使用されている。これは、旧来のパンツァーファウストよりもソ連で独自に発展したRPG-7に近い、弾頭にロケット推進機能のある携帯無反動砲となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パンツァーファウスト」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Panzerfaust 」があります。 スポンサード リンク
|