翻訳と辞書
Words near each other
・ PolestarⅡ
・ Pontaカード
・ Pop Up! SMAP LIVE! 思ったより飛んじゃいました! ツアー
・ Pop'n Rollにズキューン
・ Pop'n music -わくわく! ポップンマンガ-
・ Pop'n music éclale
・ Pop'n music ラピストリア
・ Pop'n musicのキャラクター一覧
・ Pop'n musicの登場キャラクター
・ Pop'nツインビー
PopekとGoldbergの仮想化要件
・ Poppin' Heartはひとつだけ?
・ Popガールズオーディション2007
・ Portal (ゲーム)
・ Português
・ Portégé G810
・ PostScriptフォント
・ PostWindケンタ
・ Postscript (MoNoLithのシングル)
・ Powder Snow 〜永遠に終わらない冬〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

PopekとGoldbergの仮想化要件 : ミニ英和和英辞書
PopekとGoldbergの仮想化要件[くだん, けん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かり]
  1. (n,adj-no) temporary 2. provisional 3. informal 4. unauthorized 5. unauthorised 6. fleeting 7. assumed (name) 8. interim 9. acting 
仮想 : [かそう]
  1. (n,vs) imagination 2. supposition 3. virtual 4. potential (enemy) 
: [そう]
 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought 
: [か]
 (suf) action of making something
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要件 : [ようけん]
 【名詞】 1. requirement 2. important matter 
: [くだん, けん]
 【名詞】 1. matter 2. case 3. item 

PopekとGoldbergの仮想化要件 : ウィキペディア日本語版
PopekとGoldbergの仮想化要件[くだん, けん]
PopekとGoldbergの仮想化要件 (英:Popek and Goldberg virtualization requirements) とは、コンピュータアーキテクチャが効率的にシステムの仮想化を実現するための一群の十分条件である。ジェラルド・J・ポペック (Gerald J. Popek) と ロバート・P・ゴールドバーグ (Robert P. Goldberg) の 1974 年の論文 "Formal Requirements for Virtualizable Third Generation Architectures" (仮想化可能な第三世代アーキテクチャへの要件) で示された
。これらの要件は簡単のため仮定に基づいたものであったが、コンピュータアーキテクチャが十分な仮想化機能を備えているかどうかの判断基準と、仮想化されたコンピュータアーキテクチャの設計についての指針を示している。
== はじめに ==
システムの仮想マシンとは、プロセッサ(複数の場合も含め)、メモリ、記憶装置や周辺機器といったハードウェア資源の全てを仮想化することができる仮想マシンである。
仮想マシンモニタ (VMM) は仮想マシンの抽象化層を提供するソフトウェアである。VMM が作り出す環境を調べる上で重要な三つの特性がある。
; 等価性(Equivalence): VMM の元で動作するプログラムは、等価な実際のマシン上で直接実行した場合と本質的に同じ振る舞いを示さなければならない。
; 資源の管理(Resource Control): VMM は仮想化された資源を完全にその管理下におかなければならない
; 効率性(Efficiency): 統計的に大部分の機械の命令を VMM の介在なく実行できなければならない
Popek と Goldberg の述べるところでは、VMM は上記3つの特性を全て満たしていなければならない。現代的な VMM は等価性と資源の管理を実現しているものとされ、Popek と Goldberg の定義する VMM は現代でも十分な VMM である。
Popek と Goldberg は上述の特性をそなえた VMM を実行するために実マシンが備えるべき命令セットアーキテクチャ(ISA)の特徴を示した。彼らの分析は"第三世代アーキテクチャ"(たとえば IBM 360, Honeywell 6000, DEC PDP-10) のモデルに基づいたものであったが、それでも十分汎用的であり、現代のマシンにも拡張することができる。このモデルにはシステムモード・ユーザーモードで動作するプロセッサ、リニアなアドレス空間で統一的にアクセスできるメモリなどが含まれており、命令セットの一部はシステムモードでしか使用できず、メモリは再配置レジスタからの相対番地でアクセスされる。I/Oや割り込みはモデル化されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「PopekとGoldbergの仮想化要件」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.