翻訳と辞書
Words near each other
・ Python Package Index
・ Python Software Foundation License
・ PyukiWiki
・ pyuria
・ Pywikipedia
・ PywikipediaBot
・ Pywikipediabot
・ PZ
・ Pz
・ Pz 68
・ Pz.Sf.V
・ Pz.sfl.V
・ PzB38
・ PzB39
・ PZC
・ PzH 2000
・ PzH2000
・ PZL
・ PZL 104
・ PZL 26


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Pz.Sf.V ( リダイレクト:VK3001(H) 12.8cm自走砲 ) : ウィキペディア日本語版
VK3001(H) 12.8cm自走砲

VK3001(H) 12.8cm自走砲ドイツ語:)は第二次世界大戦中のナチス・ドイツで試作された自走砲である。「シュタール・エミール」、「シュトゥーラー・エミール」(ドイツ語::しぶといエミール)の愛称でも呼ばれる。
== 概要 ==
VK3001(H) 自走砲は、12.8 cm FlaK 40 対空砲から発展したラインメタル 12.8cm K40 L/61 カノン砲を主砲として搭載している。砲の左右旋回角度は7度で、仰角10度から俯角15度までの範囲で発射角度を調節でき、携行弾薬数は18発だった。
シャーシの設計については、以前ヘンシェル社が手掛けながら開発中止となったVK3001(H)重戦車のものを流用しているが、スペース確保のために車体が延長され、これに伴って転輪は片側7組だったものが8組へと変更されている。本来なら砲塔が装備されるはずだった部分には代わりに大型のオープントップ式戦闘室が設けられ、エンジン前方の台座の上に主砲が設置された。
2門のみ完成したVK3001(H)自走砲は、それぞれ「マックス」と「モーリッツ」の愛称が与えられ、東部戦線に投入された。しかし、1門は破壊され、もう1門も1943年1月スターリングラード攻防戦ソ連赤軍鹵獲された。この時の自走砲の砲身には22のキルマークが描かれていた。車両は現在クビンカ戦車博物館で見ることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「VK3001(H) 12.8cm自走砲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sturer Emil 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.