翻訳と辞書
Words near each other
・ R18-Radio Eighteen
・ R18-Radio Eighteen-
・ R18: In use, may form flammable/explosive vapour-air mixture
・ R19: May form explosive peroxides
・ R1: Explosive when dry
・ R2
・ R2-D2
・ R20/21/22: Harmful by inhalation, in contact with skin and if swallowed
・ R20/21: Harmful by inhalation and in contact with skin
・ R20/22: Harmful by inhalation and if swallowed
・ R2000
・ R20: Harmful by inhalation
・ R21/22: Harmful in contact with skin and if swallowed
・ R211i
・ R21: Harmful in contact with skin
・ R22
・ R22: Harmful if swallowed
・ R23/24/25: Toxic by inhalation, in contact with skin and if swallowed
・ R23/24: Toxic by inhalation and in contact with skin
・ R23/25: Toxic by inhalation and if swallowed


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

R2000 : ウィキペディア日本語版
R2000[あーる2000]
R2000MIPS I命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したマイクロプロセッサのチップセットであり、ミップス社が開発した。1986年1月発表。MIPSアーキテクチャの最初の実装である。元々は基板レベルの製品で、モジュールとして発売し、DECVAXマイクロプロセッサやモトローラMC68000と競合した。1987年、インテル80386に対抗すべくチップセット単体での販売を開始した。アーデントコンピュータ、DEC、シリコングラフィックスなどが採用している。
チップセットは、マイクロプロセッサ(CPU) R2000、FPU R2010、ライトバッファ R2020(4個必要)で構成されている。R2020はメモリへの書き込みをバッファリングし、R2000が書き込み完了を待たずに次の操作を実行できるようにするためのものだった。R2020一つで書き込みを1エントリだけ保持できる。当時のメモリはチップセットに比較して非常に遅かったため、これによって性能を向上させた。
動作周波数としては、8.3MHz、12.5MHz、15MHz があった。R2000本体のチップは 80 mm2 の大きさで、2.0μmのCMOSプロセスで11万個のトランジスタを集積している。ミップス社はファブレス企業であるため、自社では製造していない。R2000の製造を行ったのは Sierra Semiconductor東芝で、ミップス社にOEM供給した。1987年12月、IDTLSI Logic、Performance Semiconductor がミップス社からライセンス提供を受けてR2000の製造・販売を開始している。Sierraと東芝はOEM供給のみを続け、自社販売はしなかった。
LSI Logic は2.0μmのCMOSプロセスで製造し、LR2000 として販売。Performance Semiconductor は0.8μmのCMOSプロセスで製造し、PR2000 として販売した。
1988年、改良版の R2000A と R2010A が登場。12.5MHzと16.67MHzで動作した。
== 参考文献 ==

* Furber, Stephen Bo (1989). ''VLSI RISC Architecture and Organization'' . p. 132. CRC Press.

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「R2000」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.