|
R4000は、MIPS III命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したマイクロプロセッサで、ミップス社が設計した。1991年10月1日に正式発表された〔"MIPS To Show Off Three R4000 RISC Chips This Week".〕〔"MIPS And Its Partners Launch The 64-Bit R4000 RISC".〕。64ビットのマイクロプロセッサとしては最初期のもので、MIPS III を最初に実装した。1990年代初期、RISCマイクロプロセッサは Intel486 などのCISCマイクロプロセッサに取って代わることが期待され、R4000はRISCプラットフォームの業界共通規格である Advanced Computing Environment (ACE) で使用するマイクロプロセッサに選ばれた。ACE自体は様々な要因が重なって失敗に終わったが、R4000 はワークステーションやサーバ市場で成功を収めた。 == 概要 == R3000に比較して、以下のような強化がなされている。 * FPUを内蔵 * 64ビット対応のレジスタセットと命令セット * 8段のパイプラインで、システムクロックの倍のクロックで動作する(スーパーパイプラインと呼称)。 * 動作周波数(内部)は100MHzと150MHz * 二次キャッシュメモリをサポート(最大 4Mバイト) * マルチプロセッサ対応の命令とキャッシュ R4000はバリエーションとして以下のものがある。 * R4000PC 二次キャッシュへのインタフェースを削除してピン数を減らしたバージョン。 * R4000SC 二次キャッシュを接続可能なバージョン。 * R4000MC 二次キャッシュ・インタフェースに加えてマルチプロセッサ対応インターフェイスを備えたバージョン。 ただし、内蔵キャッシュは命令 8Kバイト、データ 8Kバイトであり、R3000よりも小さくなっている。ほとんど間をおかずに内蔵キャッシュ容量を倍増したR4400をリリースしている。 スーパーパイプラインの割りには動作周波数が低く、スーパースカラも採用していないため、他社CPUに遅れをとるようになった。これは自社工場を持たず、設計と製造が分離されたことによるオーバーヘッドによるものと見るものもある。 その後、R10000などにより、第一線級CPUファミリーへの復帰を図ったが、ある程度先端的なラインと製造技術を要求するため、製造できるメーカが限られる結果となり、競争力をさらに低下させる遠因ともなった。 とは言うものの、R4000/R4400はワークステーションやサーバに広く使われた。また、派生品の R4100、R4300、R4600などは組み込みシステムで多く使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「R4000」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|