翻訳と辞書
Words near each other
・ RCASS
・ RCAY
・ rCBF study regional cerebral blood flow study
・ rCBV regional cerebral blood volume
・ RCC
・ RCC Broadcasting Company
・ RCC THE NEWS
・ Rcc/music
・ RCD
・ RCDB
・ RCELP
・ RCEP
・ RCF
・ RCG
・ RCHS STUDIO
・ RCI
・ RCKU
・ RCL
・ RCLL
・ RCM


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

RCELP : ウィキペディア日本語版
RCELP
RCELP(、)、あるいは Relaxed CELPCELP を改良し符号化の圧縮率を高めた音声符号化アルゴリズムである。入力信号の波形をそのまま符号化するのではなく、圧縮率が上がるように信号をわずかに修正して符号化を行うことで、音声を効率的に符号化する。
RCELP は 携帯電話用の音声符号化方式である EVRCCDMA2000用)、SMVCDMA2000用)、VMR-WBCDMA2000用のワイドバンド版)などで使用されている。
== 概要 ==
RCELP は音声符号化アルゴリズムの CELP を改良したもので、ベル研究所のクレイジン(W.B. Kleijn)らが開発した
〔W.B. Kleijn, R.P. Ramachandran, P. Kroon: ''Generalized analysis-by-synthesis coding and its application to pitch prediction,'' Proc. IEEE Int. Conf. Acoust. Speech Signal Process. pp.337-340(vol.1), 1992.〕
〔W.B. Kleijn, P. Kroon, L. Cellario, D. Sereno: ''A 5.85 kb/s CELP algorithm for cellular applications,'' Proc. IEEE Int. Conf. Acoust. Speech Signal Process. pp.596-599(vol.2), 1993.〕。
元となる CELP は、人間の音声を声道に相当する線形予測フィルターと声帯に相当する適応型と固定型のコードブックとでモデル化する。合成による分析()の手法を用い、音声波形を再合成し元の信号とを比較することで、コードブックから誤差が最小になるものを探索する。
CELP では元の信号をそのまま比較対象とするのに対し、RCELP はその制限を緩め、時間軸方向に波形を修正した信号を比較対象にする手法である。
一般に、人間の音声の大部分はほぼ同じ波形の特定周波数(ピッチ周波数)での繰り返しからなり、その周波数は細かい周期で変動している。この波形を忠実に再現しようとすると 5 ms 程度の短い周期での分析と符号化が必要になり、必要な情報量が増加してしまう。 20 ms 程度の周期で分析と符号化を行えば情報量は削減できるが、合成による分析の手法を用いた場合、ピッチ周波数の誤差のため実信号との比較がうまくできず音質が低下する。多くの符号化方式では信号を 5 ms 前後のサブフレームに分割しピッチ周波数の分析と符号化を行っている。
RCELP ではピッチ周波数の細かい変動を無視し 20 ms 程度の大まかな周期で分析と符号化を行い、その間は補間で求めたピッチ周波数の軌跡と実際のピッチ周波数との誤差分だけ元の信号を時間軸方向に伸長/圧縮することで、合成による分析の手法を用いた場合の音質低下を避ける。
ピッチ周波数の細かい変動を無視しても聴感上の音質はほとんど変わらないことが分かっており
〔W.B. Kleijn, R.P. Ramachandran, P. Kroon: ''Interpolation of the pitch-predictor parameters in analysis-by-synthesis speech coders,'' IEEE Trans. Speech Audio Process. 2(1), pp.42–53, 1994.〕、
元信号の修正のため符号化時の演算量は増加するが、音質を低下させることなく情報量を削減することができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「RCELP」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.