|
1.安心している, 休む, 眠る, 休養する, 位置を置く, ~次第である, 2.残り, 休息, 睡眠, 眠り, 休養, 静養, 自由, 免除, 死, 永眠, 3.残りの部分, 残余, その他, 4.《法廷用語》既に説明し尽くしたので発言をやめる, 休止符, 安心する, 永眠する =========================== 「 REST 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 55 件 〕 ・active rest : 積極的休息 ・adrenal rest : 副副腎 ・and the rest is history : 後はご存じのとおり(相手が話の続きを知っている場合, もしくは一般常識が話の後に続く場合に使う) ・arm rest : (自動車のドアの内側に付いている)肘掛け ・as to the rest : その他の点については, その他のことと言えば ・at rest : 休息して, 眠って, 永眠して, 静止して, 落着して ・bed rest : 床上安静 ・bet rest : 床上安静 ・breaking of rest : 休眠打破 ・distal rest : 遠心レスト ・dyspnea at rest : 安静時呼吸困難 ・finger rest : フィンガーレスト ・for the rest : その他は, あとは ・go to one's rest : 永眠する ・head rest : あん頭台 ・imposed rest : 強制休眠 ・incisal rest : 切縁レスト ・lay to rest : 休ませる, 眠らせる, 埋葬する ・leave the rest far behind : 独走(する) ・Malassez epithelial rest : マラッセ上皮残遺 ・mesial rest : 近心レスト ・physiologic mandibular rest position : 生理的下顎安静位 ・quarter rest : 四分休止符 ・rest : 1.安心している, 休む, 眠る, 休養する, 位置を置く, ~次第である, 2.残り, 休息, 睡眠, 眠り, 休養, 静養, 自由, 免除, 死, 永眠, 3.残りの部分, 残余, その他, 4.《法廷用語》既に説明し尽くしたので発言をやめる, 休止符, 安心する, 永眠する ・rest +1 : (the ~)残り ・rest assured that ~ : =be sure that ~;~であることを確信する, 自信をもつ ・rest body : 残体 ・rest cure : 安静療法, 臥床療法 ・rest current : 静止電流 ・rest facilities : 休憩施設 ・rest from ~ : (仕事などを)休む, やめて休憩する, 休養する ・rest image : 安静(時)像(イメージ) ・rest in peace : 安らかに眠る ・rest of one's life : (the ~)これからずっと, 一生 ・rest of organ : 臓器残基 ・rest on one's laurels : 成功に甘んじて何もしない, あぐらをかく, 現在の栄誉に満足する ・rest on ~ : に留まる ・rest park : 追込場 ・rest period : 自発休眠期 ・rest point : 静止点 ・rest position of mandible : 下顎安静位 ・rest pulpitis : 残髄炎 ・rest room : 1.(会社や施設などの)休憩室, 2.《米》化粧室, 洗面所 ・rest seat preparation : レスト座形成 ・rest the case : 主に検察が裁判の途中で追及を打ち切る ・rest treatment : 安静療法 ・rest up : すっかり休息する ・rest upon : に留まる ・rest with ~ : にかかっている ・set a question at rest : 問題を解決する ・set one's fears [mind] at rest : 安心させる ・spend the rest of my life ~ing : これから一生~して過ごす ・spend the rest of one's life ~ing : これから一生~して過ごす ・spontaneous rest : 自発休眠 ・take one's rest : 眠る
Representational State Transfer(REST) は、ウェブのような分散ハイパーメディアシステムのためのソフトウェアアーキテクチャのスタイルのひとつである。この語は2000年に、HTTPプロトコル規格の主要著者の一人である:en:Roy Fieldingが、ウェブについて書いた博士論文で初めて現れ、ネットワーキングコミュニティの中ですぐに広く使われることになった。 RESTは、初めはアーキテクチャの原則と制約の集まり(後述)を指していたが、次第に、XMLやHTTPを使った簡易なウェブベースのインターフェイスのうち、WebサービスのSOAPプロトコルのような MEP(''Message Exchange Pattern''; SOAPノード相互のメッセージ交換のパターンを確立するための雛型)ベースの特別な抽象化をしないもののことを、大まかに意味する用語として使われるようになった。RESTは次に述べるように2つのやや異なる意味で使われている。 * FieldingのRESTアーキテクチャスタイルの原則に合わせたWebサービスシステム。 * RPCスタイルに合わせた簡易な XML+HTTP インターフェイスを採用したシステム(SOAPは使わない) 。 RESTはこのように2つのやや異なる意味で使われているため、技術的な議論の中で混乱を引き起こすことがある。 ただし、RPCはRESTの実例とはいえない。 FieldingのREST原則に従うシステムは、しばしば''RESTful''といわれる。RESTをとても熱心に支持する人々は自らのことを''RESTafarians''と呼ぶ。ちなみに、この呼称は「ラスタファリアン」(Rastafarians)のもじりである。 == 原則 == REST を支持する人々は、ウェブのスケーラビリティと成長は、次に述べるような、いくつかのキーとなる設計原則の結果であると論じる。 ; ステートレスなクライアント/サーバプロトコル : HTTPメッセージの一つ一つが、そのリクエスト (メッセージ) を理解するために必要な全ての情報を含む。そのため、クライアントもサーバも、メッセージ間におけるセッションの状態を記憶しておく必要がない。ただし実際には、多くのHTTPベースのアプリケーションはクッキーやその他の仕掛けを使ってセッションの状態を管理している (URLリライティングのような一部のセッション管理手法を使うシステムは、RESTful ではない) 。 ; すべての情報 (リソース) に適用できる「よく定義された操作」のセット : HTTP では操作 (メソッド) の小さなセットが定義されている。最も重要なのは "GET"、"POST"、"PUT"、"DELETE" である。これらはデータ永続化に要求される CRUD と比較されることがある。もっとも "POST" に関しては CRUD にはぴったり対応していない。 ; リソースを一意に識別する「汎用的な構文」 : RESTful なシステムでは、すべてのリソースは URI (Uniform Resource Identifier) で表される一意的な (ユニークな) アドレスを持つ。 ; アプリケーションの情報と状態遷移の両方を扱うことができる「ハイパーメディアの使用」 : RESTシステムでは、多くの場合、HTML文書またはXML文書を使う。こうした文書に情報およびその他のリソースへのリンクを含める。こうすることにより、あるRESTリソースから他のRESTリソースを参照したい場合は単にリンクを辿るだけでよい。レジストリなどの他の基盤的な機能を使う必要はない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「REST」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|