|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
RGB21ピンとは、アナログで映像・音声を伝送するための端子の名称。フランスで標準化されたSCART端子と同一形状であり、SCART規格ではコンポジット、RGB(RGBの代わりにS端子映像信号を伝送する拡張規格もある)と2チャンネルの音声を伝送することが出来るが、日本ではゲーム機器や一部のパソコンなどのRGB接続手段として使われることが多く、コンポジット接続は省略されたためRGB接続専用端子として「RGB21ピン端子」という名称が多用されている〔「RGBマルチ」という名称が使用されているケースもある〕。EIAJで規格化された端子である (EIAJ CPR-1201)。 == 概要 == RGB接続は垂直同期信号 (V SYNC) と水平同期信号 (H SYNC) を別に伝送するDOS/V機のD-sub15Pin端子や通常のPC-9801用モニター端子とは違い、テレビと同じ15.75kHzの複合同期信号 (C SYNC) を伝送するため(したがって240p、480iより上の解像度の表示も不可能〔FM77AV40シリーズ、PC-8801mkIISRなど一部の機種では約24kHzの複合同期信号を出力しており、モニタ側が対応していれば400ライン表示は可能である〕)現在のパソコンのモニタ端子としては使用できない。 日本国内ではMSX2パソコン用モニタやそのモニタ兼用テレビ、PC-9801用モニタの一部機種でこの端子を用意しているものが存在していた。 また、NTSC対応のモニタ(ソニー GVM14/21シリーズ、NEC PC-TVシリーズ、NEC MultiSyncシリーズの一部、シャープ CZ-600系モニタの大多数など)では、複合同期信号を水平同期信号・垂直同期信号に分離する同期分離回路(LM1881Nなど)と、その回路用の変換ケーブルを自作することで、この問題を解消することができた。変換ボックスには市販されているものもある(電波新聞社XSYNC-1〔マイコンソフトダイレクトショップ XSYNC-1 〕など)。 FM TOWNS用の一部モニタでは複合同期信号入力に対応しており、21ピンから15ピンへの変換ケーブルを自作することで表示可能。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「RGB21ピン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|