|
RIM-24 ターター(〔北米でよく使われる""の別綴りで、韃靼(タタール)の意〕)は、ジェネラル・ダイナミクスが開発したアメリカ合衆国の中距離艦対空ミサイル(SAM)であり、アメリカ海軍艦艇に装備された最も初期の艦対空ミサイルの1つである。アメリカ以外の海軍では、一部のNATO艦艇でデータの共通化が行われた他、日本のあまつかぜ(ミサイル護衛艦として黎明期の海自艦隊を支えた傑作艦)に搭載されており、1960年代から1980年代後半にかけて活躍し、その後イージス艦導入が実現するまで、日本の国防体制を支えていた。 ターターはRIM-2 テリアとRIM-8 タロスと並び、アメリカ海軍が1960年代から1970年代にかけて運用した3つの主要なSAM、いわゆる「3Tファミリー」の3番目である。 == 来歴 == ターターを含む「3T」ミサイルは、いずれも1944年に開始されたバンブルビー計画()に由来する。この計画はもともと、ラムジェット推進のミサイルを開発するためのものであり、その成果はRIM-8 タロスとして結実した。しかしその一方、この計画において実験的に設計された固体燃料ロケットの「試験飛行体」は優れた性能を示し、これが最終的にRIM-2 テリアとなった。これらはいずれも、初期のミサイルの標準的な誘導方式であったビーム・ライディング誘導を採用しており、とくに低空・高速の目標との交戦性能に限界があった。 ターターは基本的に、先行して開発されたテリアからブースターを除いたものである。その開発は、1950年代初頭に開始されたテリアの改良計画から派生した。この計画は、低空目標に対する迎撃性能の向上を目的として、誘導方式をセミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)に変更し、操舵翼を後尾に移動するものであった。その一方、この当時の対空ミサイル・システムがいずれも巡洋艦またはフリゲート(嚮導駆逐艦(Destroyer Leader:DL))クラスの大型艦にしか許容できないほど大掛かりなものであったため、より小型の艦艇のための、より軽量、かつ近距離での交戦が可能な対空ミサイル・システムが求められていた。 1950年代半ば、ジェネラル・ダイナミクス(GD)とジョンズ・ホプキンス大学付属・応用物理研究所(APL/JHU)は、AIM-7 スパロー空対空ミサイルの技術を応用して小型のセミアクティヴ・レーダー・ホーミング装置を開発し、これをテリア・ミサイルの弾体に搭載して試験を行なった。この試験は成功し、その成果をもとにXHW-1誘導システムが開発された。これを新型のデュアル・スラスト・ロケットモーター(DTRM)と組み合わせたものが、ターター制御試験飛行体(CTV: control test vehicles)と呼ばれるものである。これに続くターター誘導試験飛行体(HTV: homing test vehicles)によってターター計画の有効性は立証され、ジェネラル・ダイナミックスは1959年より、初期生産型となるRIM-24Aターターの生産を開始した。厳格な試験ののち、このミサイルは3T兄弟の末弟として、1962年に実戦配備を宣言された。 高度の目標を距離で撃墜可能であり、単発命中率(SSKP)は当初0.5であったが、2発装填のMk.11発射機の導入とイルミネータの2基搭載による即応性向上で、0.85まで改善された。 興味深いことに、ターターは「SAM-N-x」という、当時採用されていた方式での制式番号を与えられずに終わった。就役の翌1963年に新しい命名規則が導入されてRIM-24と改名されるまで、このミサイルは単に「ミサイル Mk 15」と呼ばれていた。 なお、ターターは艦対空ミサイルとして開発されたが、対水上攻撃能力も有しており、1962年には13-18kmの射程で実艦標的に命中させている。当時の西側諸国には専用の対艦ミサイルがなく(エグゾセの開発は1967年より開始された)、ターターは有効な対水上打撃力であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「RIM-24 (ミサイル)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 RIM-24 Tartar 」があります。 スポンサード リンク
|