|
新千歳空港(しんちとせくうこう、)は、北海道千歳市と苫小牧市にまたがる空港。国際航空輸送網または国内航空輸送網の拠点となる空港として空港法第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港に区分されている。空港ターミナルビルは千歳市に位置する。 == 概要 == 航空自衛隊と民間航空機が共用していた千歳飛行場(千歳基地、旧「千歳空港」)は東京国際空港線を抱えており、この路線は1978年に旅客数世界最多となった。千歳空港は事実上北海道のハブ空港として機能する一方、ソ連機の領空侵犯による航空自衛隊機のスクランブル出動が年間200回にも及ぶ状態で、それらが滑走路1本で共存するという綱渡りの運用が続いていた。スクランブル発動時、民間機は地上や周辺空域での待機を余儀なくされ、長い場合は30分程度にも及んだ。こうした安全・防衛上の問題から隣接地に新千歳空港の建設が始まり、3,000 mの平行滑走路を2本持つ、日本で初めて24時間飛行機の離着陸が可能な空港として1988年(昭和63年)に開港した。 北海道内にある空港では最大の規模を誇り、航空自衛隊千歳基地と隣接・接続し、航空管制も航空自衛隊にて一体的に行なわれるなど、日本の防空上の重要な拠点としての意味合いも併せ持つ空港である。空港整備特別会計の空港別の財務状況で、数少ない黒字の空港である。 年間利用客数は、国内線17,717,548人、国際線1,553,374人(2014年度)。日本国内の空港では羽田、成田、福岡に次いで第4位であり北海道の空の玄関口として機能している。 滑走路は長さ3000 mのものが2本、ほぼ南北方向に並行して設置されている。原則としてターミナルビルに近いA滑走路 (01L/19R)を離陸用、遠いB滑走路(01R/19L)を着陸用で使用しており、ILSはカテゴリーIIIbが19Rに、カテゴリーIが01L、01Rに設置されている。滑走路のターミナル側に1本の平行誘導路を有し、滑走路と誘導路は高速脱出誘導路で結ばれている。 国際線ターミナルビルは、2010年3月26日に新ターミナルへ移転開業し、国内線ターミナルビルとは連絡橋で結ばれている。また、誘導路を挟んだ国内線ターミナルの北側には貨物ターミナル(オープンスポット併設)が、国内線ターミナルの南側・国際線ターミナルの北側にオープンスポットがあり、特に冬季間は夜間駐機にも使用されている。 2008年7月の北海道洞爺湖サミットの開催に伴い、新千歳空港にやってくる先進各国の要人用の貴賓室や専用駐機場を新設するなどの工事を行い、各国のVIP機専用の乗降スポット、貴賓室、駐機場の増設(6機分)、構内駐車場(500台分)、各国代表団が構内から直接車で移動できるよう、構内道路の補修などの整備を行った。一部施設についてはサミット終了後に撤去されたが、駐機場などについては、夜間駐機などで2012年現在も使用されている。 2010年春からは、空港の敷地内に高さ8 m以上、縦200 m、横100 mの雪山を造り、ターミナルビルの冷房に活用する。空港の冷房にこれだけの規模の雪を集めるのは世界でも例がないという。ターミナルビル全体でこれまでの重油使用量の3割を賄い、2100 tの二酸化炭素削減が見込まれている〔〕。 北海道内では比較的降雪の少ない地域に位置しているが、気圧配置や風向きによっては滑走路閉鎖に追い込まれるほどの大雪となる。滑走路を2本有し、1本の滑走路を路面検査を除き20分程度で完了可能な国内最大規模の除雪体制をとっているため終日麻痺することは稀だが、滑走路閉鎖ならびに出発機材の除氷液の効果切れ・再塗布(デアイシング)による大幅遅延の影響が全国に波及することもある。このうち後者の影響を軽減するために、2010年12月に国内線ターミナル - 滑走路南端(01L、01R)の中間地点にデアイシング専用スポットを1機分設置・運用開始した。また、2011年度に更に1機分設置された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新千歳空港」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 New Chitose Airport 」があります。 スポンサード リンク
|