|
RSTコードは無線通信、特にアマチュア無線における相手側の受信状況を報告する際のコードで、了解度(、R)、信号強度(、S)と電信での音調(、T)の3つからなる。 RSTコードを用いた報告をRS(T)レポート、あるいは単純にシグナルレポートと表現する。信号強度は本来主観値だが、現在では受信機の Sメータの読みが報告される場合が多い。了解度と音調は主観値を報告し、電話(音声通信)の場合は RS を、電信(モールス符号)の場合は RST を使用する。 == 歴史 == RSTコードの歴史は古く、1934年にアマチュア無線の分野で使われ始めた 〔IARU. ''RSQ reporting for digital modes below 30 MHz''. IARU Region 3, 13th Regional Conference, Document No.06/XIII/032, August 2006.〕。 それ以前のアマチュア無線の世界では、QSAコードと呼ばれる1から5までの数値が受信報告のために用いられていた。 : 元々これは受信した信号の強さを表現するために決められたものだったが、信号の強さと了解度とが混在した定義だった。信号は強いが混信や雑音等でよく聞き取れないようなケースをうまく表現できず、アマチュア無線局の増加で混信が増えた状況では受信状態を適切に表現することができない問題があった。受信した信号音の大きさを1から9までの数値で表すRコードと呼ばれるコードも1925年から使われておりQSAコードと組み合わせて使われたため、混乱はさらに大きくなった。 このような状況の中、問題の解決のため当時商用局間で受信報告に使われていたトラフィック・フレーム・コード (Traffic Frame Code) と呼ばれる4ケタの数字を使用する提案が1934年8月に行われ、さらに1934年10月にはアマチュア向けに簡略化したRSTコードの提案がQST誌上でアーサー・ブラーテン (Arthur M. Braaten、W2BSR) により行われた。この時の提案は了解度と信号強度をそれぞれ1から5までの数値、音調を1から9までの数値で表現するもので、信号強度が現在より単純化されていた。これはすぐに変更され、それ以前にQSAコードと組み合わせて使われたRコードのように1から9までの数値で表す現在の形になった。 シンプルで分かりやすいRSTコードはすぐにアマチュア無線家の間で受け入れられた。提案の2年後に発行された1936年度版ARRLハンドブックには、アメリカ国内の受信報告のほとんどがRSTコードで行われるようになり国際的にも一般化しつつある、と記載されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「RSTコード」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 RST code 」があります。 スポンサード リンク
|