翻訳と辞書 |
RSX-11
RSX-11は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発したPDP-11シリーズ向けのリアルタイムオペレーティングシステムファミリで、1970年代後半から1980年代前半によく使われていた。1972年にPDP-11/40向けにリリースされたRSX-11Dが最初である。プロセス制御が主な用途だったが、プログラム開発にもよく使われた。 == 概要 == RSX-11の前身として、Dennis J. Brevik がPDP-15向けに設計した RSX-15 がある〔Dan's RSX-11 prehistory にある文書によれば、RSX-11 の前身として RSX-15 と1950年代末に John Neblett がTRWのプロセス制御コンピュータ RW-300 向けに書いたリアルタイム実行環境を挙げている。〕。Brevik によれば、当初はDEX-15と呼んでいたという。また、RSXは ''Real-Time System Executive'' の頭字語だという。ただし後に ''Resource Sharing Executive'' の頭字語に変更された〔Dan Brevik posted a history of precursors to RSX-11 in alt.sys.pdp11 .〕。 Garth Wolfendale がプロジェクトリーダーとなって、1972年から1976年まで RSX-11D の開発とリリースを指揮した。その間に22ビット・アドレッシングのPDP-11/70サポートも行っている。Wolfendale はイギリス出身であり、イギリスでIASの設計・開発チームを立ち上げ、タイムシェアリングシステムの機能をRSX-11に導入した。その後は Andy Wilson がイギリスでの開発とIASのリリースを引き継いだ。 デヴィッド・カトラーは RSX-11D をさらにメモリ容量の小さいマシンで動作可能にする RSX-11M の開発リーダーを務めた。RSX-11M で導入された新方式は、後のVMSにも採用された。マイクロソフトの Windows NT は概念的には RSX-11M の子孫に当たるが、より直接的にはRISCプロセッサ () 用のカトラーが開発を指揮したOSがベースとなっている。ただしそのOSはリリースされなかった。この流れは、Helen Custer の著作 ''"Inside Windows NT"'' でカトラーが書いた序文にてよく説明されている〔"Windows-NT" is "VMS re-implemented" 〕。
私の最初のOSプロジェクトは、16ビットのPDP-11シリーズで動作するRSX-11Mというリアルタイムシステムだった。…32KBのメモリで動作するマルチタスクOSで、階層型ファイルシステム、アプリケーションのスワッピング、リアルタイム・スケジューリング、開発ユーティリティを備えていた。このOSとユーティリティは、非常に小さいシステムからPDP-11/70のように4MBのメモリを搭載したシステムまで、PDP-11の全機種で動作した。 — Dave Cutler〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「RSX-11」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|