翻訳と辞書
Words near each other
・ slant culture
・ slant hile collimator
・ slap
・ slap +1
・ slap A on ~
・ SLAP IN THE FACE
・ SLAP STICKS
・ SLAP THAT NAUGHTY BODY/MY FATE
・ slap-up
・ slapdash
・ SLAPP
・ slapstick
・ slapstick comedy
・ slash
・ slash disposal
・ SlashDot
・ Slashdot
・ Slashdotted
・ slasher movie
・ slashing


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

SLAPP ( リダイレクト:スラップ ) : ウィキペディア日本語版
スラップ

スラップ(、、威圧訴訟、恫喝訴訟〈定訳はないが「市民参加を排除するための戦略的訴訟」というのが語感に近い〉)は、訴訟の形態の一つ。大企業や政府などの優越者が、公の場での発言や政府自治体などの対応を求めて行動を起こした権力を持たない比較弱者や個人・市民・被害者に対して、恫喝・発言封じなどの威圧的、恫喝的あるいは報復的な目的で起こす訴訟である。
平手打ち(英:''slapp'')にも通じる表現である。
== 概説 ==
経済的に力のある団体が原告となり、対抗勢力を被告として恫喝的に行うことが多い。被告となった反対勢力は、法廷準備費用・時間的拘束等の負担を強いられるため、訴えられた本人だけでなく、訴えられることの怖さから、他の市民・被害者やメディアの言論や行動までもが委縮し、さらには被害者の泣き寝入りも誘発され、証人の確保さえ難しくなり、仮に原告が敗訴しても、主目的となるいやがらせは達成されることになる。そのため原告よりも経済的に力の劣る個人が標的にされやすい。あえて批判するメディアを訴えずに、取材対象者である市民を訴える例もある。
そのため表現の自由を揺るがす行為として欧米を中心に問題化しており、スラップを禁じる法律を制定した自治体もある(カリフォルニア州。「反SLAPP法」に基づき、被告側が提訴をスラップであると反論して認められれば公訴は棄却され、訴訟費用の負担義務は原告側に課される〔【コレって、どうなの?】Vol.85 ユニクロ「ブラック企業」問題を機に知った、野放しの「スラップ」 エフエム東京『TIME LINE』〕)。
日本でも、2000年ころから、企業・団体と、その問題性を告発する市民や被害者、支援団体、弁護士ジャーナリストらに、「業務妨害」や「名誉棄損」等の訴訟の形式をとり、高額な損害賠償を求める民事訴訟が乱発されるようになり、次第にスラップとして、この形態の訴訟の社会問題性が認識されるようになった。
しかし、市民・被害者側、ジャーナリスト側でこの概念を浸透させる動きが見られているが、日本の用語としては定着途上の段階である。また、訴訟提起された側が、「これはスラップ訴訟だ」と反論するのみにとどまり、それが本当にスラップ訴訟であるかを断言すべき基準は存在しない。
共にデンバー大学教授のジョージ・W・プリングとペネロペ・キャナンは、成立し得る基準として以下の四要素が含まれる事を挙げている〔プリングとキャナン「SLAPPs:Getting Sued for Speaking Out」Temple University Press〕。
*提訴や告発など、政府・自治体などが権力を発動するよう働きかけること
*働きかけが民事訴訟の形を取ること
*巨大企業・政府・地方公共団体が原告になり、個人や民間団体を被告として提訴されること
*公共の利益や社会的意義にかかわる重要な問題を争点としていること

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スラップ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Strategic lawsuit against public participation 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.