|
麦穂帯, スパイカ =========================== 「 SPICA 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 1 件 〕 ・spica : 麦穂帯, スパイカ
SPICA (スピカ、) は、2027〜28年にかけての打上げ実現を目指して検討されている日本と欧州で共同開発を行う次世代赤外線天文衛星である〔〔。打上げはH3ロケットを使うことが計画されている。 == 概説 == 2005年(平成17年)度に、宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・宇宙理学委員会に提案が行われた、次世代の赤外線天体観測衛星計画。計画開始当初はHII/L2ミッションという名前であった。これは「H-IIロケットによって第2ラグランジュ点(L2)に打ち上げられる」ということから名づけられたものである。のちに改称して、現在のSPICAとなった。 宇宙望遠鏡計画には巨額の費用がかかり技術的な困難も多いため、計画がスタートしてから実現するまでには長い年月がかかる例が多い。例えばハッブル宇宙望遠鏡やその後継機にあたるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は20年以上の歳月をかけている。また、ヨーロッパ宇宙機関が打ち上げたハーシェル宇宙望遠鏡も20年以上の時間がかかっている。 宇宙からの赤外線観測としては、これまでにIRTS、IRAS、あかりによる全天観測、赤外線宇宙天文台(ISO)、スピッツァー宇宙望遠鏡、ハーシェル宇宙望遠鏡による個別領域の精密観測が行われている。また、近い将来実現が予定されているものとしてジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がある。SPICAはこれらの宇宙望遠鏡とは異なり望遠鏡本体を冷却するため、とくに中間〜遠赤外線領域において高感度の観測が可能であり、他の宇宙望遠鏡と相補的な役割を担うことができる。 2014年11月から12月にかけて設計の見直しを実施し、望遠鏡の口径が3.2mから2.5mに変更された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「SPICA」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|