翻訳と辞書
Words near each other
・ STS-124
・ STS-125
・ STS-126
・ STS-127
・ STS-128
・ STS-129
・ STS-130
・ STS-131
・ STS-132
・ STS-133
・ STS-134
・ STS-135
・ STS-2
・ STS-26
・ STS-27
・ STS-28
・ STS-29
・ STS-3
・ STS-30
・ STS-31


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

STS-134 : ウィキペディア日本語版
STS-134

STS-134は、2011年5月に打ち上げられたスペースシャトル エンデバーによる国際宇宙ステーション(ISS)利用補給ミッション(ULF6)である。本飛行がエンデバーの最後の飛行となった。
==ミッション内容==
当初は4月29日に打ち上げられる予定であったが〔NASA Updates Shuttle Target Launch Dates For Two Flights (2011年1月13日)〕、トラブルにより延期された〔Endeavour space shuttle launch faces more delay 〕。スペースシャトルの最後の飛行となる予定だったが、後にSTS-135が追加されたため最後から2番目となった。
主な内容は、アルファ磁気分光器(AMS-02)とエクスプレス補給キャリア3(ELC-3)をISSに取り付けることである。AMSは反物質暗黒物質の解明のため宇宙線を高い精度で検出する大型の観測装置であり、素粒子物理学の発展に大きく貢献すると注目されている〔http://www.sciencemag.jp/breakthrough/2009/detail_05.html〕。
本ミッションでは船外活動が計4回行われた。また、帰還時にISSから分離して一度離れた後、次期宇宙機用のランデブーセンサの候補であるSTORRM(Sensor Test of Orion Rel-nav Risk Mitigation)センサの試験を行うため、ISSに290mまで再び接近する試験が行われた。
また、シャトル退役に伴い、シャトルの耐熱パネル検査に使用するOBSSはISSに残して帰還した。
飛行8日目には、ソユーズTMA-20がISSから地上へ帰還するためにISSから分離する機会を利用して、ソユーズ宇宙船の窓からシャトルとISSがドッキングした状態を初めて写真とビデオで記録することに成功した。シャトルのドッキング中にソユーズ宇宙船が帰還するのは今回が最初で最後となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「STS-134」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.