|
シュチェチン () は、ポーランドの都市で、西ポモージェ県の県都。ドイツ名はシュテティーン〔 () なおシュテッティンやシュテティンという表記もある。〕 ()。ポーランド北西部にあり、ドイツとの国境沿いに位置する。バルト海に面し、ポーランドではグダニスクに次ぐ第2の規模の港湾都市で機械工業などが盛んである。歴史的にポメラニア、プロイセン王国、神聖ローマ帝国、ドイツ帝国の影響下にあった時代が長い。 中世は、北方十字軍、東方植民により低地ドイツ人商人やドイツ人の住民が増えていった。1945年後のドイツ人追放により戦前前の殆どの住民は去ったか退去させられた。 1946年3月のウィンストン・チャーチル英首相による「鉄のカーテン」演説にてこの地が起点として持ち出されたことから、米ソ冷戦を象徴する街として有名となった(ただしその後の東ドイツの発足によってカーテンの境界からは外れることとなった)。 == 歴史 == 鉄器時代、この一帯で栄えていたラウジッツ文化において建設されたと思われる要塞があったことから、この時代あたりから定住が始まっていたと見られる。 鉄器時代、ゲルマン民族、バルト人とバルトVeneti民族が定住し、中世にはスラブ民族とバイキングが居住していた〔A. W. R. Whittle, Europe in the Neolithic: The Creation of New Worlds, Cambridge University Press, 1996, p.198, ISBN 0-521-44920-0〕 ポーランド人とは異なるポメラニア語を話す西スラブ民族系のポモージェ人の要塞は8世紀にオドラ川の浅瀬近くに建設された。 1181年、神聖ローマ帝国の1部となる〔 Werner Buchholz, Pommern, Siedler, 1999, p. 35, ISBN 3-88680-272-8〕。 1122年からドイツ人司教によってキリスト教に改宗したポーランドのボレスワフ3世により1138年まで支配された。人口は5,000-9,000人ほどだった〔Archeologia Polski, Volume 38, Instytut Historii Kultury Materialnej (Polska Akademia Nauk, page 309, Zakład im. Ossolińskich, 1993〕。 1147年、ヴェンド十字軍の頃はアルブレヒト1世 (ブランデンブルク辺境伯)が支配した〔Białecki, Tadeusz (1992). Historia Szczecina. Wrocław: Zakład Narodowy im. Ossolińskich. pp. 9, 20–55, 92–95, 258–260, 300–306.〕。 商業の中心地として繁栄していた。1243年に自治権を与えられ、1630年頃までは、ポメラニアの首都であった。ポモージェ公家が断絶したのち、シュチェチンは1720年までスウェーデンの支配下に置かれ、その後ドイツ帝国のプロイセン王国に組みこまれ、1871年からはドイツ帝国領となった。ドイツ時代にはストゥヴァー社が自動車を生産していた。 第二次世界大戦後はポーランド領となり、ドイツ系の住民のドイツ人追放が執行された。旧シュチェチン県の県都となり、主要な産業拠点とするべく工業化がすすめられた。シュチェチン市街は第二次世界大戦におけるドイツ軍(ドイツ国防軍)とソ連軍(赤軍)の戦闘でその65%が破壊されていた。特に歴史地区を含む市街中心部と港湾は100%破壊されていたが、戦後、残された資料をもとにポーランド市民の手によって復元された。 1999年からは西ポモージェ県の県都となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「シュチェチン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Szczecin 」があります。 スポンサード リンク
|