翻訳と辞書 |
T-64[てぃー64]
T-64(テー・シヂスャート・チトィーリェ)は、1960年代にソビエト連邦が開発した第2世代主力戦車である。 == 概要 == T-64は、T-55に続いてソビエト陸軍及びソビエトの同盟国の主力戦車となるべく開発された車両である。一般的にソビエト製兵器は大規模に供給するための高生産性と、前線での運用を容易にするために簡潔で堅実な構造で取り扱いが容易なことが求められるが、例外的に複合装甲、滑腔砲、自動装填装置などの新機軸を積極的に盛り込んでいるのが本車の大きな特徴である。 西側諸国に先駆けて近代戦車の技術的条件を備えた、非常に先進的な戦車であったが、それが開発と運用の難しさを招いたともいわれる。冷戦下のNATOに対する第一線正面装備として、旧東ドイツ駐留ソ連軍集団やハンガリー駐留の南部軍集団などに秘密裏に配備されていた。また、ソビエトの戦車としては例外的に、同盟国や友好国に輸出・供給されたこともなかった。 長らく「正体不明の新型戦車」とされていたT-64が西側報道関係者の場に姿を現したのは、実に1985年の「対独戦勝40周年パレード」の時であり、このため長い間本車は「T-72の先行生産型」もしくは「開発に失敗し、そのデータを基に開発された改良型がT-72である」と思われていた。実際には、T-64の不調とコスト高を補うために、T-62など旧来の技術とT-64のスタイルを併せた『普及型』がT-72である。 T-62とT-72がそれぞれ20,000両ずつ生産されたのと比べるとT-64の生産数は限定的で、各型合わせて12,500両程度が1964年から1987年にかけて量産された。ソ連崩壊後もロシア連邦軍とウクライナ軍とで多数が使用され、ウズベキスタン軍でも少数が運用されているとされる。ウクライナのV・O・マールィシェウ記念工場では大幅な近代化改修型としてT-64 BM ブラートが開発されており、2005年に17輌が納入されている。オプロートともにウクライナの新しい主力戦車として配備される目算である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「T-64」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|