翻訳と辞書
Words near each other
・ T-BOLAN
・ T-BOLAN BEST HITS
・ T-BOLAN FINAL BEST GREATEST SONGS & MORE
・ T-CAT
・ T-cell
・ T-CHO
・ T-chromosome
・ T-COM
・ T-cophony
・ T-Cross
・ T-Engine
・ T-FACE
・ T-fal
・ T-FINE
・ T-FINE!
・ T-Flash
・ T-FRONTE
・ T-FUNK
・ T-Hawk
・ T-helper lymphocyte


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

T-Engine : ウィキペディア日本語版
T-Engine[てぃー えんじん]

T-Engine(ティー・エンジン)は、組込みシステムの開発効率向上のためにミドルウェアの流通を目的として作られたプロジェクト。
== 概要 ==
T-EngineプロジェクトはT-Engineフォーラムにより推進されている。T-EngineフォーラムはTRONとT-Engineの提唱者である坂村健を会長として2002年に発足した非営利任意団体で、T-Engineの趣旨に賛同する国内の主要な半導体メーカー、セットメーカー、流通、サービス、自治体、学術団体をはじめとして、海外からも多くの企業、研究機関が参加している(2006年4月26日現在476団体)。
TRONプロジェクトでは、これまでにもITRONと呼ばれるリアルタイムOSでサービスコールの仕様の標準化(「弱い標準化」)を進め、携帯電話やFAX、コピー機といったさまざまな家電製品からATM、カラオケマシンといった業務用機器、さらには自動車のエンジン制御といった多用な分野で、非常に多くの製品に採用されてきた実績がある。しかし、より高機能で、ネットワーク対応が進む組込み機器やユビキタス・コンピューティング環境の開発効率を向上させるため、T-Engineでは各種のハードウェア仕様やドライバのインタフェース、オブジェクトフォーマットなどについても標準化(「強い標準化」)を行うことにより、ソフトウェア資産の共通化と有効活用を図ることを目標にしている。
具体的な開発プラットフォームとしてSHMIPSARMさらにはFPGA上のソフトコアなど、各種CPUに対応した「T-Engine開発キット」 が入手できる。また、応用製品として「Teacube」 などもある。これらの開発環境上でソフト開発を行う一方、並行してハードウェアの開発を進め、最終的にT-Engine上で開発したソフトをターゲットハードウェアに移植する、といった開発手法をとることで、最終製品のTime-to-Marketの短縮を目的としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「T-Engine」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.