翻訳と辞書
Words near each other
・ T2A
・ T2FD
・ T2K
・ T2P
・ T2R
・ T2WI
・ T2ya
・ T3
・ T3 System Works
・ T34
・ T360
・ T3Media
・ T4
・ T4Xi
・ T5
・ T568A
・ T568B
・ T6
・ T600
・ T62


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

T360 ( リダイレクト:ホンダ・T360 ) : ウィキペディア日本語版
ホンダ・T360[てぃーさんびゃくろくじゅう]

T360(ティーさんびゃくろくじゅう)は、本田技研工業がかつて生産、販売していた軽トラックである。本項ではT360の小型普通トラック版にあたるT500(ティーごひゃく)についても記述する。
== 初代 AK250型(1963-1967年)==
1963年8月1日に発売された。
日本初のDOHCエンジン(2バルブ)搭載車であり、ホンダ初の4輪自動車でもある。当時のホンダの4輪開発担当責任者は、中村良夫。また、本田宗一郎がまるまる一台関与した唯一の車でもある。当初ホンダはS360(ショーモデルのみで発売されず)やS500といったスポーツカーの開発を進めていたが、専務の藤沢武夫が「(当時の)4輪車の需要は商用車の方が多いこと」「まだオートバイの販売網しかないホンダ販売店で売るための車」という点を考慮し「冬にバイクの代わりに売れるもの」「オートバイ店でも扱えるもの」として軽トラックの発売を進言したことからT360の開発は進められた〔Honda四輪発売50周年ムービー「Honda四輪への挑戦」 - YouTube、2013年8月8日配信〕。1962年の第9回全日本自動車ショウでは、S360などと同時に展示されていた(『360cc軽自動車のすべて』三栄書房 52頁参照)。
外見は短いノーズを持つセミキャブオーバー風のレイアウトであるが、エンジンはフロントシート下に収められており、フレームはハット断面を持つサイドフレームから構成された梯子型で、フロントサスペンションはウィッシュボーン・コイルスプリング形式、リアはコンベンショナルなリジッドアクスル・リーフスプリング形式が採用されていた。
エンジンはS360用に開発された水冷直列4気筒エンジンが流用されたと言われているがこれは誤りで、軽トラックの試作車3X-120の空冷直列4気筒エンジンが水冷化される段階で、T360(XAK-250)とS360(TAS260)が共用できるように設計されたものである。
この水冷直列4気筒エンジンは鋳鉄製のスリーブ以外はオールアルミニウム合金製で、わずか360ccで30PS/8,500rpmと、軽自動車エンジンが20PS程度に留まっていた当時としては異例の高回転・高出力型となった〔当時、競合他社の軽自動車は、2ストロークエンジンが主流で、最高出力は20PS程度であった。その後馬力競争が始まり、1970年代には40PSに迫るモデルも登場した。〕。
前期型(AK250型)は4気筒エンジンの各気筒個別に京浜精機(現・ケーヒン)キャブレターを4連装備、あるいは三国工業(現・ミクニ)製双胴型キャブレターを2連装備したが、これは原型となったスポーツカーS360そのままの手法であった。トラックのエンジンとしてはメンテナンスやコスト面で得策でなく、後期型(BKと呼ばれるが正式な型式ではなく、ホンダSFなどではAK250改と呼称)はシングルキャブレター仕様となっている。
サイドブレーキおよびシフトレバーはステアリングコラムの右側に配置されているが、これは助手席に子どもが2名乗せられるようにとの配慮であった。
1967年11月、N360用と同一の空冷2気筒SOHCエンジンを搭載したキャブオーバータイプの後継車TN360に道を譲り生産中止。
後輪部分を履帯(クローラー)に置き換えた雪上用ハーフトラックタイプのものも存在した〔〕。このクローラー仕様はTN360以降の後継モデルにも設定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホンダ・T360」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Honda T360 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.