|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火曜 : [かよう] 1. (n-adv,n) (abbr) Tuesday ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 枠 : [わく] 1. (n,n-suf) frame 2. slide ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連続 : [れんぞく] 1. (n,vs) serial 2. consecutive 3. continuity 4. occurring in succession 5. continuing ・ 連続ドラマ : [れんぞくどらま] (n) drama serial ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
TBS火曜8時枠の連続ドラマ(ティービーエス かようはちじわくのれんぞくドラマ)は、1975年10月から1987年9月(中断時期あり)までと、1989年10月から1992年9月までの2期に亘り、TBS系列で毎週火曜日20:00~20:54(1982年9月までは20:55)に放送されていたテレビドラマの枠である。 == 歴史 == ;1975年10月~1983年2月 *1970年代から1980年代前半にかけて、TBSのゴールデンタイムは「ドラマのTBS」と呼ばれるほど1週間に10〜12本のテレビドラマ枠(54分)を擁した番組編成であり、特に1975年10月から1976年前半のプライムタイムには海外ドラマや時代劇も含めプライムタイムの3/4ほどにあたる16本(2014年現在は5本)も持っており、また「ケンちゃんシリーズ」や「ウルトラシリーズ」や「ブラザー劇場」のような30分枠のドラマも数本存在した。 *この時期のドラマは、主に木下恵介プロダクション(後の木下プロダクション、現在はドリマックス・テレビジョン)制作の作品が中心であり、サラリーマンを主軸とした青春ドラマが主流であった。その源流は、木曜22:00で放送された『木下恵介・人間の歌シリーズ』である。 *開始してから1982年4月までは前述の後続枠ドラマのほか、火曜22時台にも海外ドラマが編成(ただし1976年6月から9月までは音楽番組『夜のデラックス りらっくす』で中断)、3連続で1時間ドラマが編成されていた。 ;1983年2月~1987年9月 *1980年代中期には、東宝か大映テレビが制作した、少女を主人公にしたドラマが放送された。 *東宝ドラマでは、1983年2月~3月に放送された『積木くずし〜親と子の200日戦争〜』が、社会現象になる大ヒットとなった。 *『スチュワーデス物語』『不良少女とよばれて』『少女に何が起ったか』などの大映ドラマも話題を集めた。この枠の大映ドラマは、ヒロインとなる少女・対抗馬となる女性・キーパーソンとなる感情剥き出しの男性の三者を基軸にして、奇想天外なストーリーが展開するのが特徴的である。 *1987年4月からは、火曜21時台ドラマのほかに、火曜19:30 - 20:00枠に30分ドラマ『ガキ大将がやってきた』が編成され、半年の間3本・2時間半ドラマが編成されていた。 ;1989年10月~1992年9月 *1987年秋の改編で火曜21時台のドラマと共にドラマ枠は一旦消滅したが、1989年10月に復活し、1992年9月まで3年間継続した。 *この時期は、制作会社は木下プロダクションや大映テレビなどであったが、新入社員を主人公にしたドラマが比較的多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「TBS火曜8時枠の連続ドラマ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|