|
EMD NW2は、1939年2月から1949年12月の間にアメリカのGM-EMDが製造した電気式ディーゼル機関車である。 == 概要 == ウィントン製エンジンを搭載していたNW1形ディーゼル機関車の改良型として、エンジンをEMD自社製の567型としたものである。形式名の''N''は900馬力(Nine hundred)を、Wは溶接台枠(Welded flame)を意味する。本形式は1000馬力(750kW)であるが、NW1の改良型であるために形式名を踏襲している。 製造期間は長きに渡り、製造両数は合計1145両に達した。うち1121両がアメリカ国内で、24両がカナダに輸出された。大半の車両はイリノイ州ラグランジュ工場で製造され、1948年末からはEMDの第三の工場、オハイオ州クリーブランド工場にて製造された。 途中、1942年から1945年までの3年間は製造が中断されている。それは 1942年に戦時生産本部(War Production Board、WPB)の命により、EMDは入換用ディーゼル機関車の製造を停止させられ、本線用ディーゼル機関車のみの製造を命じられたためである。終戦後、その指令が解除されると製造が再開され、1949年まで製造が続けられた。 なお同時期、他メーカーはEMDとは逆に入換用ディーゼル機関車と本線用蒸気機関車との製造を命じられており、結果として、戦後急速に進んだアメリカの鉄道におけるディーゼル化において、EMDが躍進することとなった。 本形式の発展型として、カウ・カーフ方式(2両1組で使用され、その片方の車両にのみ運転台がある)のTRが3組、TR2が36組、TR3が2組製造された。TR3は3両1組であり、子機の側にさらにもう1両、子機が連結される形態であり、ハード(Herds、群れ)と呼ばれた。TRは第二次世界大戦前、TR2とTR3は戦後の製造であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EMD NW2形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 EMD NW2 」があります。 スポンサード リンク
|