翻訳と辞書
Words near each other
・ Talesweaver
・ TALI
・ Talib Kweli
・ Taligent
・ talipes
・ talipes calcaneus
・ talipes varus
・ TALISMAN
・ talisman
・ TALIZMAN
・ Talk
・ talk
・ talk A into ~ing
・ talk about
・ talk about it over ~
・ talk along this line
・ talk at cross-purposes
・ Talk back
・ talk back
・ talk Billingsgate


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Talk : ミニ英和和英辞書
Talk

1.話す, 論ずる, しゃべる, 2.話, 講和, 交渉, 協議


===========================
「 Talk 」を含む部分一致用語の検索リンク〔 25 件 〕

baby talk : 幼児言葉, 赤ちゃん語
NATO no action talk only : 《俗語》口先だけのこと 《略語》NATO
pep talk : 激励演説
sex talk : 猥談(わいだん), 「性談」, セックスの話
small talk 80 : Small, talk, 80
talk : 1.話す, 論ずる, しゃべる, 2.話, 講和, 交渉, 協議
talk A into ~ing : Aに説得して~させる
talk about : について話す
talk about it over ~ : ~を食べ(飲み)ながらそれについて話す
talk along this line : この線で話をする
talk at cross-purposes : 意見が食い違う, 誤解する
talk back : (失礼な態度で)言い返す
talk Billingsgate : 《口》口きたなくののしる, 汚い言葉を使う
talk of the back corridor : (the ~)舞台裏で盛んに話し合われた
talk of ~ : ~について話す, 言う
talk over : について相談する
talk over the telephone : 電話で話す
talk shop : (特に時と場所を選ばず)自分の商売上(専門)の話をする, 仕事の話ばかりする, 場所柄をわきまえず専門の話しをする
talk someone into : 人を説得して~させる
talk someone out of ~ : 人に~しないように説得する
talk through one's hat : 馬鹿なことを言う, 非常識なことを言う
talk to death : (長々と切れ目なく) 話す(to talk at great length, to talk unceasingly), 議事進行を妨害して議案の通貨(可決, 成立)を妨げる(阻止する, 葬る)を妨げる(阻止する, 葬る), (長広舌などで)(議案などを)葬る, to talk unceasingly
talk to thin air : しゃべっているのに誰も聞いていない
talk to ~ : に話しかける
talk turkey : talk openly(隠し事をせずにオープンに話す), get down to business (余計な話は止めにして本題に入る), get down to the point(ずばり言う, はっきり言う), 率直に話す, はっきりと言う, まじめ(真剣)に話す
Talk ( リダイレクト:talk(トーク)は、もともとUnixが稼働している単一のマルチユーザコンピュータ上の複数のユーザ間で、ライブテキストコミュニケーションを行うためのプログラムであった。最終的には、異なるマシン上のユーザ間での電子会議を行うようになった。talkに続くプログラムには、ntalkやytalkがある。ytalkは初めて3人以上での会話が出来るようになったプログラムである。これらのプログラムは全て、インタフェースを参加者ごとに異なるセクションに区切っていた。インタフェースは、異なる参加者がタイプしたメッセージが、会話ログに再構成される順序を伝えなかった。また、これら3つのプログラムは書く文字を入力と同時に転送していたので、最近のインスタントメッセンジャーやIRCよりも会議している感じがしていた。talkは1970年代にはDEC PDP-11コンピュータシステムで利用できた。もっとも初期の段階では、talkはユーザごとにテキストを区切っていなかった。そのため、お互いが同時にタイプすると、それぞれの文字が混ざってしまった。当時は遅いテレタイプキーボード(最大で毎秒11文字)が使用されていたので、ユーザは相手が終わるのを待つことが出来ないことがしばしばあった。長文を入力しているユーザは、相手の応答が中断した事による混信が起きた場合には入力を中止するというのが一般的なエチケットであった。これは人が話しているときに長い会話を中断するのとほぼ同じである。最近のUnixバージョンのtalkは画面をユーザごとにゾーン分けするという技術を導入したため、テキストの混合は避けられている。talkプロトコルで不正な形式の情報を送信する"flash"というプログラムが、不幸な標的のターミナル出力を破壊させる悪戯のために、1990年代によく使用された。これは、通常はリクエストを送信する人の名前を入力するところにターミナルコマンドを記入することで行われる。生け贄がtalkリクエストを受信すると、リクエストを送信した人の名前がスクリーンに表示される。これによりターミナルコマンドが実行され、リセットするまでディスプレイに解読できない文字を表示する。talkの最近のバージョンでは"flash"をブロックし、悪戯を試みたユーザに警告を送信するようになっている。== 関連項目 ==* UNIXユーティリティの一覧 ) : ウィキペディア日本語版
talk(トーク)は、もともとUnixが稼働している単一のマルチユーザコンピュータ上の複数のユーザ間で、ライブテキストコミュニケーションを行うためのプログラムであった。最終的には、異なるマシン上のユーザ間での電子会議を行うようになった。talkに続くプログラムには、ntalkやytalkがある。ytalkは初めて3人以上での会話が出来るようになったプログラムである。これらのプログラムは全て、インタフェースを参加者ごとに異なるセクションに区切っていた。インタフェースは、異なる参加者がタイプしたメッセージが、会話ログに再構成される順序を伝えなかった。また、これら3つのプログラムは書く文字を入力と同時に転送していたので、最近のインスタントメッセンジャーやIRCよりも会議している感じがしていた。talkは1970年代にはDEC PDP-11コンピュータシステムで利用できた。もっとも初期の段階では、talkはユーザごとにテキストを区切っていなかった。そのため、お互いが同時にタイプすると、それぞれの文字が混ざってしまった。当時は遅いテレタイプキーボード(最大で毎秒11文字)が使用されていたので、ユーザは相手が終わるのを待つことが出来ないことがしばしばあった。長文を入力しているユーザは、相手の応答が中断した事による混信が起きた場合には入力を中止するというのが一般的なエチケットであった。これは人が話しているときに長い会話を中断するのとほぼ同じである。最近のUnixバージョンのtalkは画面をユーザごとにゾーン分けするという技術を導入したため、テキストの混合は避けられている。talkプロトコルで不正な形式の情報を送信する"flash"というプログラムが、不幸な標的のターミナル出力を破壊させる悪戯のために、1990年代によく使用された。これは、通常はリクエストを送信する人の名前を入力するところにターミナルコマンドを記入することで行われる。生け贄がtalkリクエストを受信すると、リクエストを送信した人の名前がスクリーンに表示される。これによりターミナルコマンドが実行され、リセットするまでディスプレイに解読できない文字を表示する。talkの最近のバージョンでは"flash"をブロックし、悪戯を試みたユーザに警告を送信するようになっている。== 関連項目 ==* UNIXユーティリティの一覧

talk(トーク)は、もともとUnixが稼働している単一のマルチユーザコンピュータ上の複数のユーザ間で、ライブテキストコミュニケーションを行うためのプログラムであった。最終的には、異なるマシン上のユーザ間での電子会議を行うようになった。talkに続くプログラムには、ntalkytalkがある。ytalkは初めて3人以上での会話が出来るようになったプログラムである。これらのプログラムは全て、インタフェースを参加者ごとに異なるセクションに区切っていた。インタフェースは、異なる参加者がタイプしたメッセージが、会話ログに再構成される順序を伝えなかった。また、これら3つのプログラムは書く文字を入力と同時に転送していたので、最近のインスタントメッセンジャーIRCよりも会議している感じがしていた。
talkは1970年代にはDEC PDP-11コンピュータシステムで利用できた。もっとも初期の段階では、talkはユーザごとにテキストを区切っていなかった。そのため、お互いが同時にタイプすると、それぞれの文字が混ざってしまった。当時は遅いテレタイプキーボード(最大で毎秒11文字)が使用されていたので、ユーザは相手が終わるのを待つことが出来ないことがしばしばあった。長文を入力しているユーザは、相手の応答が中断した事による混信が起きた場合には入力を中止するというのが一般的なエチケットであった。これは人が話しているときに長い会話を中断するのとほぼ同じである。
最近のUnixバージョンのtalkは画面をユーザごとにゾーン分けするという技術を導入したため、テキストの混合は避けられている。
talkプロトコルで不正な形式の情報を送信する"flash"というプログラムが、不幸な標的のターミナル出力を破壊させる悪戯のために、1990年代によく使用された。これは、通常はリクエストを送信する人の名前を入力するところにターミナルコマンドを記入することで行われる。生け贄がtalkリクエストを受信すると、リクエストを送信した人の名前がスクリーンに表示される。これによりターミナルコマンドが実行され、リセットするまでディスプレイに解読できない文字を表示する。talkの最近のバージョンでは"flash"をブロックし、悪戯を試みたユーザに警告を送信するようになっている。
== 関連項目 ==

* UNIXユーティリティの一覧

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「talk(トーク)は、もともとUnixが稼働している単一のマルチユーザコンピュータ上の複数のユーザ間で、ライブテキストコミュニケーションを行うためのプログラムであった。最終的には、異なるマシン上のユーザ間での電子会議を行うようになった。talkに続くプログラムには、ntalkやytalkがある。ytalkは初めて3人以上での会話が出来るようになったプログラムである。これらのプログラムは全て、インタフェースを参加者ごとに異なるセクションに区切っていた。インタフェースは、異なる参加者がタイプしたメッセージが、会話ログに再構成される順序を伝えなかった。また、これら3つのプログラムは書く文字を入力と同時に転送していたので、最近のインスタントメッセンジャーやIRCよりも会議している感じがしていた。talkは1970年代にはDEC PDP-11コンピュータシステムで利用できた。もっとも初期の段階では、talkはユーザごとにテキストを区切っていなかった。そのため、お互いが同時にタイプすると、それぞれの文字が混ざってしまった。当時は遅いテレタイプキーボード(最大で毎秒11文字)が使用されていたので、ユーザは相手が終わるのを待つことが出来ないことがしばしばあった。長文を入力しているユーザは、相手の応答が中断した事による混信が起きた場合には入力を中止するというのが一般的なエチケットであった。これは人が話しているときに長い会話を中断するのとほぼ同じである。最近のUnixバージョンのtalkは画面をユーザごとにゾーン分けするという技術を導入したため、テキストの混合は避けられている。talkプロトコルで不正な形式の情報を送信する"flash"というプログラムが、不幸な標的のターミナル出力を破壊させる悪戯のために、1990年代によく使用された。これは、通常はリクエストを送信する人の名前を入力するところにターミナルコマンドを記入することで行われる。生け贄がtalkリクエストを受信すると、リクエストを送信した人の名前がスクリーンに表示される。これによりターミナルコマンドが実行され、リセットするまでディスプレイに解読できない文字を表示する。talkの最近のバージョンでは"flash"をブロックし、悪戯を試みたユーザに警告を送信するようになっている。== 関連項目 ==* UNIXユーティリティの一覧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.