|
テート(テイト) (Tate) は、イギリス政府の持つイギリス美術コレクションや近現代美術コレクションを所蔵・管理する組織で、ロンドンなど各地にある国立の美術館を運営する。2000年の改組以前はテート(テイト)・ギャラリー (Tate Gallery) と呼ばれたが、それ以後はテート・ギャラリーと呼ばれることはなく、単にテイト(Tate)という。 ==歴史== 砂糖精製、特に角砂糖の特許買収・製造で財を成したサー・ヘンリー・テートが、自身のイギリス同時代絵画のコレクションを1889年にナショナル・ギャラリーに寄贈しようとしたことが発端であった。ナショナル・ギャラリーは、場所の余裕がないと却下したが、このことはイギリス国内に「同時代絵画を展覧する美術館を開館せよ」という議論を起こした。特に当時、フランスが同時代の作品を展示する国立の美術館・リュクサンブール美術館を開設し、国内外の芸術愛好家を集めていたことがイギリス人を刺激した。紆余曲折の末、国立のイギリス美術展示館を新たに建設することが決定し、ヘンリー・テートの集めた絵画や素描、彫刻などのコレクションとナショナル・ギャラリー所蔵のイギリス絵画をもとに、ナショナルギャラリーの分館「ナショナル・ギャラリー・オブ・ブリティッシュ・アート」がロンドン南部、ミルバンク地区のテムズ川畔に1897年開設された。1955年からは分館ではなく、独自の組織「テート・ギャラリー」になっている。 当初はナショナル・ギャラリーに収蔵しきれないイギリスの美術作品(1790年以降に生まれた作家によるもの)を収蔵展示することが設立の主目的で、ゲインズバラ、ホガース、ターナー、ラファエル前派などの各時代のイギリス絵画の名品を徐々に揃えていった。20世紀初頭には何度も増築が行われ、テューダー朝以降の歴史的な作品も収集範囲に加わった。1916年、サー・ヒュー・レーンの収集した海外作品の遺贈を受け入れたことをきっかけに、外国の近代美術・現代美術も収集・展示し始めたが、所蔵作品の増加によって、展示場所と収蔵庫の不足に悩まされることになった。 また、テート・ギャラリーはニューヨーク近代美術館、パリのポンピドゥー・センターなど、世界的な現代美術館にかなう規模ではなかったため、ロンドンに近現代美術の新しい美術館が待望されていた。1980年代以降テート・ギャラリーはリバプールとセント・アイヴスに分館を開館する一方、ナショナル・ギャラリーやヴィクトリア&アルバート美術館も含めた国立の他の美術館と、再編や役割分担について検討した。その結果、テート・ギャラリーの新館をロンドンに作り、ミルバンクの本館をイギリス美術のギャラリーに、新館を近現代美術のギャラリーにする方針が決められた。こうして2000年に新館「テート・モダン」が完成、翌2001年にミルバンクのテート・ギャラリーが「テート・ブリテン」として再開館し、現在に至っている。2000年をもって、テート・ギャラリーおよびその分館は、テートの名を冠する4つの国立美術館の連合体である「テート」へと改組された。 テートのコレクションは4つの館が共有する一体のものであり、定期的に各館でのコレクションの移動が行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テート・ギャラリー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tate 」があります。 スポンサード リンク
|