|
Th17細胞(-さいぼう、英:T helper 17 cell、Th17)とは白血球の一種であるヘルパーT細胞(Th細胞)のサブセットの一つであり、近年新たに発見されたものである。サイトカインであるインターロイキン(IL)-17を産生する能力を有しており、それに由来してこのように呼ばれている。Th17細胞は自己免疫疾患の病態形成に密接に関与していると考えられている。 == Th17細胞の発見 == T細胞は骨髄で産生された後に、大半のものが1次リンパ組織である胸腺で分化・成熟する。成熟したT細胞は循環血中へと放出され、2次リンパ組織であるリンパ節やパイエル板などにたどり着くと抗原刺激を受ける。抗原刺激を受けていない未感作CD4+T細胞をナイーブT細胞(Th0)と呼ぶが、Th0は抗原提示を受けて活性化し、Th1細胞やTh2細胞などの細胞へと分化していく。 Th1細胞は細胞性免疫に、Th2細胞は液性免疫や感染防御に関与していると考えられており、2種類の細胞は互いを抑制するようなサイトカインを放出しあっている。そのため、例えばTh1細胞への分化が優位になればTh2細胞による反応は抑制されるというようなことが起き、これを「Th1/Th2バランス」と呼ぶ。免疫学の発展と共にこれまで免疫とは関係がないと考えられていた疾患も次々とTh1細胞あるいはTh2細胞の関与が認められるようになり、Th1/Th2バランスで全ての病態の解釈は可能であるかのような誤解すらあった。 しかし、2005年にIL-17産生性のT細胞が実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の発症に関与していることが動物実験により示された〔Langrish CL, Chen Y, Blumenschein WM, Mattson J, Basham B, Sedgwick JD, McClanahan T, Kastelein RA and Cua DJ.(2005)"IL-23 drives a pathogenic T cell population that induces autoimmune inflammation."''J.Exp.Med.'' 201, 233-40. PMID 15657292〕。このT細胞は「Th17細胞」と名づけられ、新しいT細胞サブセットとして認識されるようになった。Th17細胞の発見はTh1/Th2バランスの概念だけでは説明できない現象が存在するということを明らかにすると共に、これまでに説明がついていた現象であっても実はTh17の関与があったのではないかという疑問も投げかけた。 また、IL-17自体は1993年にクローニングが行われており、それほど新しい分子ではないが、Th17の発見により注目を集めるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Th17細胞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|