|
タウムアーキオータ門(タウム古細菌、タウマルカエオタ門、Thaumarchaeota、Thaumarchaea/タウムアーキア)は2008年に新しく提案された古細菌の門である。古細菌ではあるが極限環境微生物としての性格は薄く、16S rRNAクローンによる分布は海洋、土壌が中心である。2014年8月現在、''Nitrososphaera viennensis''1種のみが記載されている。 門名はギリシア語のΘαύμας(不思議な / ラテン語形:thaumas, タウマース)に由来する。しばらくは論文での使用数も限られていたが、2010年ごろから使用例が増加している。系統的にはエウリ古細菌よりもクレン古細菌に近縁とされており、以前はクレン古細菌に含められていた。 また、クレン古細菌に近いことからエオサイト説に基づく研究もされている。真核生物がこの系統から派生したという仮説があり、タウム古細菌や、近縁な''Caldiarchaeum subterraneum''("Aigarchaeota門"またはタウム古細菌に含む)などからはユビキチンやチューブリン〔Yutin, N. & Koonin, E. V. 2012 Archaeal origin of tubulin. Biol. Direct. 7, 10. (doi:10.1186/1745-6150-7-10)〕などの報告がある。 == 詳細 == 正式に記載されている種は2014年に記載された''Nitrososphaera viennensis''のみである。他に培養株としては、"''Nitrosopumilus maritimus''"が知られている。1996年に海綿から"''Candidatus'' Cenarchaeum symbiosum"が発見され、海洋性クレンアーキオータと呼ばれたのが最初である。後に''Nitrosopumilus maritimus''の純粋培養や全ゲノムの解読に成功し、新たに新門が提唱された。 分布は海洋や土壌、温泉が中心、特に深海では全原核生物の数十%を占めると考えられる。他の古細菌グループと比較した場合、かなり温和な環境に分布することが特徴であり、深海に生息するものを除けば極限環境微生物としての性格は薄い。窒素・炭素循環を始めとした地球上の物質循環に重要な役割を果たしている可能性もある。 報告されたタウム古細菌の多くは亜硝酸菌であり、アンモニアモノオキシゲナーゼのクローン解析からは、タウム古細菌がアンモニアの酸化で中心的な働きを担うことが示唆されている(プロテオバクテリア等の細菌類の活動を数桁上回る)。 亜硝酸菌以外の報告は少なく、硫黄酸化γプロテオバクテリアと共生する''Ca.'' Giganthauma karukerenseなど限られる。この種は発見された古細菌の中では桁違いに大きく、短直径で10μmを越え、さらにそれらが集合したフィラメントは30mmにも及び、この表面をγプロテオバクテリアがびっしりと覆っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タウムアーキオータ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thaumarchaeota 」があります。 スポンサード リンク
|