|
ターボ・フォーク(セルビア・クロアチア語:、ラテン文字表記Turbo-folk)はバルカン半島発祥の流行音楽のジャンル。20世紀末の旧ユーゴスラヴィア諸国で興り、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロがその主な中心であるが、クロアチア、マケドニア共和国、スロベニアといったほかの旧ユーゴスラヴィア諸国でも盛んである。 主な特徴としては、セルビアの伝統音楽やギリシャの音楽、ロマ音楽、トルコ音楽などの要素をポップ・ミュージックに取り入れ、ダンス・ミュージックなどの現代の流行音楽の要素を織り交ぜたものである。同様のものはバルカン半島各国に見られる。 ターボ・フォークはブルガリア、トルコ、ギリシャでもよく聴かれている。これらの国々にはそれぞれ類似の音楽ジャンルであるチャルガ、アラベスク・ポップ音楽、ライカが存在する。また、ルーマニアのマネーレも類似の音楽である。 ==興り== ターボ・フォークの語はランボ・アマデウス(Rambo Amadeus)によって1980年代に冗談めかして語られたのが始まりである。アマデウスは、多くの音楽のスタイルを混合してそれらの要素を併せ持った、自身の音楽のスタイルについて語る中で出てきた言葉であり、進歩した現代的なイメージの「ターボ」と、伝統や保守を想起させる「フォーク」を結びつけたものである。 1991年、ベオグラード北部のノヴィ・ベオグラード地区には違法ラジオ局がいくつかあった。その中のひとつはDJ W-ICEなる人物によって運営され、そこでは民俗音楽とダンス・ミュージックをミックスして放送していた。W-ICEは後にゾリツァ・ブルンツリク(Zorica Brunclik)はじめ民俗音楽のビデオ・クリップに登場するようになった。 実際には、ターボ・フォークという語が登場してから、それが真剣に取り扱われるようになるまでには数年の年月があった。1993年、ユーゴスラヴィアは瓦解し紛争が始まり、旧ユーゴスラヴィア各国の経済状態は悪化した。国際的な経済制裁を受けたセルビアなどでは極度のインフレーションを経験した(ユーゴスラビア・ディナールも参照)。この時、多くの人々が商業的民俗音楽に癒しを求めていた。 このような商業的民俗音楽は低俗であると見なされつつも、その需要は伸び、セルビアなどの地域の音楽シーンのトップに躍進した。その中心となったのは享楽的で挑発的な有り様のものであった。ミタル・ミリッチ(Mitar Mirić)の「Ne može nam niko ništa」は男女の愛があらゆる困難に打ち勝つ内容を歌ったものであり、暗にセルビアの国際的孤立の哀感を表したものである。1994年にイヴァン・ガヴリロヴィッチ(Ivan Gavrilović)の曲「200 na sat」(毎時200回)は疾走するスポーツ・カーを歌った内容であり、ターボ・フォークの方向性を確立する内容となった。この曲はクロアチアのグループ、Vatrogasciによって「Nema ograničenja」のタイトルでカヴァーされ、そのコーラス・ラインの中では「ターボ・フォーク」の語が登場する。 やがて、ターボ・フォークはひとつの確立した音楽としてその名前で知られるようになり、ツェツァやミラ・シュコリッチ(Mira Škorić)、ドラガナ・ミルコヴィッチらは脚線美を強調したパフォーマンスや禁忌を破る内容でこのジャンルに入り込み、大スターへと成長していった。露出度の高い女性たちによる扇情的な舞台パフォーマンスと無難で無害な歌詞は、セルビアにおいてパフォーマンスとテレビ放送の回数を押し上げる確実な方法であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ターボ・フォーク」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Turbo-folk 」があります。 スポンサード リンク
|