翻訳と辞書 |
Tピット ( リダイレクト:落とし穴 ) : ウィキペディア日本語版 | 落とし穴[おとしあな]
落とし穴(おとしあな)は、罠の一種である。陥穽(かんせい)とも言う。そのありようから転じて、他者を陥れる策略なども「落とし穴」「陥穽」と呼ぶ。穴を掘りそれを隠蔽することにより、穴の上を通ろうとする人や獣を落とそうとするもの。適当な大きさの穴を掘った後に残った土を取り除き、ある一定以上の重量がかかると、簡単に折れてしまうような木の枝を組合わせて穴の上に被せ、景色との違和感がないように草や葉をその上にばら撒いて隠蔽するというものが基本である。狩猟や戦争、遊び、いたずらなどに用いられる。 == 各種の落とし穴 ==
=== Tピット === 日本列島では縄文時代早期から晩期頃において獣や小動物を捕まえる狩猟の方法として落とし穴(陥し穴)〔考古学では慣例上「落とし穴」を「陥し穴」と書くことが多い。〕がさかんに掘られていた。非常に深く溝状に掘られたり、逆茂木を穴の底に立てたりして、獲物が動けないように工夫したものが多い。 それぞれ、まとまって複数並んで列をなすことが多く、このことは集団で狩猟獣であるシカ(ニホンジカ・エゾシカ)やイノシシ、カモシカを追い込んで穴に落とし、捕獲したことをあらわすものと考えられる。概して遺物をともなわないケースが多い。このような大がかりな狩猟、しかも待ち伏せ狩猟が行われたことは、早期以降の縄文時代が本格的な定住生活の行われた時代であったことを傍証している。これらの落とし穴は、考古学においてはTピット、すなわち''trap''としてのピットと呼ばれる。なお、北海道ではイノシシやカモシカが自然分布しないため、落とし穴は専らエゾシカを対象とした構造になっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「落とし穴」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Trou de loup 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|