翻訳と辞書
Words near each other
・ VOYAGER~日付のない墓標~
・ VOiCE (ニュース番組)
・ VOiCEニュータイプ
・ VPN (曖昧さ回避)
・ VPN接続
・ VPP (曖昧さ回避)
・ VPSバーサ
・ VPSヴァーサ
・ VR Sr1電気機関車
・ VR Sr2電気機関車
VR6エンジン
・ VRB寒天培地
・ VRCオークス
・ VRSm3電車
・ VRグループ
・ VRフォーマット
・ VRモード
・ VR型エンジン
・ VS (misonoの曲)
・ VS (航空会社コード)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

VR6エンジン : ミニ英和和英辞書
VR6エンジン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


VR6エンジン ( リダイレクト:フォルクスワーゲン・VR6型エンジン ) : ウィキペディア日本語版
フォルクスワーゲン・VR6型エンジン[ふぉるくすわーげんぶいあーる6がたえんじん]

フォルクスワーゲン・VR6型エンジンVR6)は、フォルクスワーゲングループによって開発された6気筒の狭角V型エンジンであり、1991年に登場した。VR6という名称は、VがV型エンジン、Rがドイツ語で直列エンジンを意味する''Reihenmotor''の頭文字から付けられている。長らくVR6の名称で親しまれてきたが、現在におけるフォルクスワーゲン・VR型6型エンジンの正式名称はV6である。
特徴としては、通常のV型6気筒エンジンや直列6気筒エンジンと比べるとより緻密で高精度な設計が要求されるが、V型6気筒エンジンより全幅を細く設計でき、それでいて直列4気筒エンジンとさほど変わらない全長を保つことができるため、6気筒エンジンでありながら非常にコンパクトなエンジンが作れることにある。また、V型6気筒エンジンはシリンダーヘッドが二つ必要なところを、VR6型エンジンでは全幅が細い特徴を生かして直列型エンジンと同様にシリンダーヘッドを一つで済ませられる。これらはエンジン軽量化とともに原材料コストの低減化に貢献し、他にも、点火順序直列6気筒エンジンと同一のため、直列6気筒エンジンに近いエンジン振動の静粛性が見込める。
現在発売されているVW車では、従来表記されてきたVR6からV6へ名称変更が行われたが、これはマーケティング上の知名度を優先したためであり、エンジンはフォルクスワーゲン・VR6型エンジンのままである。ちなみに、このエンジンの名称VR6のVRが今ではそのまま狭角V型の固有名詞になっている(V6がV型6気筒を表すように、VR6は狭角V型6気筒を表す。海外、特に欧州ではVR=狭角V型という認識が一般的)。
フォルクスワーゲン・VR6型エンジン(VR6)は、フォルクスワーゲングループの中核を担う主力エンジンに成長し、フォルクスワーゲンに留まらず様々なメーカーの車に搭載されるようになった。また、VR型6気筒エンジン(VR6)から派生して、VR型5気筒エンジンVR5)、WR型12気筒エンジンW12/WR12)が開発され、こちらも様々なメーカーの車に搭載されている。
==概要==

VR6型エンジンに代表される狭角V型エンジンは、元々は1920年代から1960年代に掛けて製造されたランチアの「staggered-four」V型4気筒エンジン(:en:Lancia_V4_engine)が発祥である。このエンジンは元々直列4気筒をベースにコンパクト化を図る目的で、エンジン全長の短縮化のためにピストン配置を直列から千鳥状に(ジグザグ)配置し、エンジン全幅を抑えるためにシリンダーバンク角度を20度前後とすることでシリンダー間隔を切り詰めた擬似的なV型4気筒構成をとっている。基本的にVR6型エンジンもこのデザインコンセプトをほぼ踏襲する形で設計された。そのため、VR6型エンジンに限らず狭角V型エンジンそのものがV型エンジンの派生系と言うより、直列エンジンを千鳥状にジグザグ配置させた直列エンジンの亜流と言った方が適切である。
ランチアのエンジンは後輪駆動用の全長を抑えた縦置きエンジンとして搭載するために設計されたのに対して、VR6型エンジンは前輪駆動用のコンパクトな横置きエンジンとして小型車にも搭載する目的で設計された。例えば、エンジンを横置き搭載する場合、V型6気筒エンジンはシリンダーバンク角が通常60度から120度あるためエンジン全幅が広く、十分なクラッシャブルゾーンを確保するために車体全長を長く取らざるを得ないが(縦置きに搭載すると更に悪化する)、VR6型エンジンはシリンダーバンク角を15度から10.6度の狭角とすることでエンジン全幅を大幅に短縮し、狭角ながらもV型エンジン構成をとるためエンジン全長も短く抑えることができる。このため6気筒エンジンでありながら既存の直列4気筒エンジン横置き搭載車(ゴルフのような小型車)のエンジンルームへの格納を可能とした。このようなコンパクト化は同時にエンジン軽量化に繋がり車体フロント部の軽量化は車体バランスを良くし、尚且つ、コンパクト化=原材料コストの低減という形でコストダウンに貢献した。他にも、VR6型エンジンは点火順序直列6気筒エンジンと同一のため、直列6気筒エンジンに近いエンジン振動の静粛性が見込める。
V型6気筒エンジンではシリンダーヘッドが二つ必要だが、VR6型エンジンは全幅の細さを生かしてシリンダーヘッドを一つで済ませられる。このため必然的にV型エンジンの半分のカムシャフトで全てのポペットバルブを動作させる構造が必要になる。こうした構造を実現するためにやや複雑な配置のロッカーアーム機構が必要となった。しかし、設計こそ複雑で緻密なものになるもののシリンダーヘッド全体でみると、二つを一つに一体化し尚且つコンパクト化された結果、構造が大規模から小規模になり部品点数の削減も加わって全体が簡素化され、こちらも軽量化とともに製造コストの低減化を図ることが出来た。
初期のVR6型エンジンは吸気1・排気1の12バルブ構成のDOHCレイアウトで、2本のカムシャフトはそれぞれ6個のカム山を持っていた。しかしロッカーアームの配置は一般的なDOHCとは異なり、2本のカムシャフトのうち前方のカムシャフトが前シリンダーバンクの吸排気バルブを駆動し、後方のカムシャフトが後シリンダーバンクの吸排気バルブを駆動するという、SOHCのカムシャフトによく似た動作構成が採られていた。
その後VR6型エンジンが吸気2・排気2の24バルブ構成となった時、前方のカムシャフトは6気筒全ての吸気バルブを動作させ、後方のカムシャフトが6気筒全ての排気バルブを動作させる一般的なロッカーアーム式DOHCエンジンの動作構成に変更された。ただし、現在でも廉価グレードの12バルブエンジンには依然前述の動作構成のロッカーアーム配置が用いられている。
最初に登場した12バルブ構成のVR6型エンジンは2.8Lの排気量を持ち、最高出力は174馬力(128kw)、最大トルクは240Nmであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フォルクスワーゲン・VR6型エンジン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 VR6 engine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.