|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ブレーキ : [ぶれーき] Brakes ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
Vブレーキ(ブイブレーキ)とは、自転車に用いられるリムブレーキの一種である。ワイヤー式リムブレーキの中では最も強力な制動力を持つ。 同様の基本構造を持つブレーキは古くから存在していたが、広く普及したのは日本のシマノ社が1990年代後半にマウンテンバイク用ブレーキとして製品化してからである。「Vブレーキ」の名称はこの際に与えられたシマノの商標であるが、今や国内ではこの形態のブレーキを表す一般名詞としてすっかり定着している。逆ハの字形に開いたブレーキアームがアルファベットの「V」を連想させることが、この名前の由来になった。なお日本工業規格JIS D 9414(自転車 - ブレーキ)においてはカンチレバーV形とされている。また英語では Linear Pull (Cantilever) brake または direct Pull (Cantilever) brake とも呼ばれる。こちらはこの形態の動作原理を端的に表した命名といえる。 == 構造 == 2本のブレーキアームの下端がフロントフォークおよび(フレームの)シートステイ上の台座にボルトで固定される。両アームの上端は、横方向から入ってくるブレーキワイヤーで繋がっているが、この部分はタイヤが巻き上げる泥などが撥ねかかる位置にあり、また水平方向に配置されているために雨水などが浸入しやすいため、エラストマー製のブーツで保護される。横向きのワイヤーを上へと方向転換させるためにリードパイプという部品を組み合わせるのが普通である。 ブレーキレバーを握ると、ワイヤーで繋がれたアームの間隔が閉じ、アームの中間に取り付けられたブレーキシューがリムに押し付けられる。 「てこ」の比率が大きく、Vブレーキ以外のブレーキよりもブレーキワイヤー作動量を多くする必要があるため、ブレーキレバーは基本的に専用のものを使用する。 Vブレーキは強力にリムを挟み付けることが可能であるが、これは同時にフォークまたはシートステイが開く方向に、強い反力がかかるということでもある。そこでブレーキブースターと呼ばれる馬蹄型の部品を追加し、フォークやフレームを補強する場合がある。 また、Vブレーキにはパラレルリンク機構というシステムも存在する。通常のVブレーキは、ブレーキシューが台座を中心に円弧状に動くが、パラレルリンク機構では、左右のブレーキパッドが平行に動作する。これによりブレーキタッチの上質化や、ブレーキパッド位置の調整を容易化している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Vブレーキ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|