|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気筒 : [きとう] 【名詞】 1. cylinder ・ 筒 : [つつ] 【名詞】 1. pipe 2. tube
V型20気筒(ブイがたにじっきとう)はレシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、20個のシリンダーがV字型に配置されている形式である。当記事では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V20と略される。 ==解説== この気筒数のエンジンは一般的ではないが、大規模なディーゼルエンジンに採用例がある。たとえば1960年代にゼネラルモーターズのエレクトロ・モーティブ・ディヴィジョン(EMD、現在は別会社化されエレクトロ・モーティブ・ディーゼルとなっている)が製造したEMD SD45形ディーゼル機関車には20気筒のEMD 645系エンジンが搭載された。このエンジン形式名は1気筒あたりの排気量を立法インチで表しているので、エンジン全体の排気量は211リットルとなる。出力は3,600馬力(2.7メガワット)であった。EMDは後に645系の発展形であるEMD 710系エンジン搭載のEMD SD80MAC形ディーゼル機関車も製造した。EMDは現在もこのエンジンを製造しており、主に発電機や船舶に用いられている。 船舶用のV型20気筒ディーゼルエンジンはかつてメルセデス・ベンツも製造していた。またバルチラは発電機用に現在も出力13,500馬力(10メガワット)のV型20気筒エンジンを製造している。 自動車に採用されている例としては、400トン積みの超大型ダンプトラックの:de:Liebherr_T282に90L/3,650馬力(2,722 kW)のMTU製「DD 20V4000」エンジンが採用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「V型20気筒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|