翻訳と辞書 |
XMODEM ( リダイレクト:XMODEM(えっくすもでむ)は、バイナリ転送プロトコルの一種である。128バイト単位で非同期通信を行う。開発者の Ward Christensen がパブリックドメイン扱いで仕様を公開したため、パソコン通信で広く使われた。XMODEMを元に考案されたプロトコルも多く、またXMODEM自身にもいくつかのタイプがある。== 特徴 ==*構造が簡単。ただし転送効率が悪い。*128バイトもしくは1024バイト単位でデータを転送する。*エラー検出に8ビットのチェックサムもしくは16ビットのCRC符号を利用する。*転送エラーがあった場合、エラーのあったブロックを再送することができる。しかし指定したブロックからやり直す機能はない。*ファイル名やファイルサイズ、タイムスタンプなどのファイル情報を転送する機能はない。*一度に転送できるのは1ファイルのみ(バッチ転送不能)。*ファイルの末尾がEOF文字(1Ah)であった場合にファイルの破損を招く可能性がある。データブロックのパディングにEOF文字を使用するが、ファイルサイズを転送する機能がないので、それがファイルデータの一部なのか「詰め物」なのか判別できないためである。*コントロールコードのクォート(置換)処理を行わない。このため、XON/XOFF文字によるフロー制御を行っている場合には不具合をきたす可能性がある。 ) : ウィキペディア日本語版 | XMODEM(えっくすもでむ)は、バイナリ転送プロトコルの一種である。128バイト単位で非同期通信を行う。開発者の Ward Christensen がパブリックドメイン扱いで仕様を公開したため、パソコン通信で広く使われた。XMODEMを元に考案されたプロトコルも多く、またXMODEM自身にもいくつかのタイプがある。== 特徴 ==*構造が簡単。ただし転送効率が悪い。*128バイトもしくは1024バイト単位でデータを転送する。*エラー検出に8ビットのチェックサムもしくは16ビットのCRC符号を利用する。*転送エラーがあった場合、エラーのあったブロックを再送することができる。しかし指定したブロックからやり直す機能はない。*ファイル名やファイルサイズ、タイムスタンプなどのファイル情報を転送する機能はない。*一度に転送できるのは1ファイルのみ(バッチ転送不能)。*ファイルの末尾がEOF文字(1Ah)であった場合にファイルの破損を招く可能性がある。データブロックのパディングにEOF文字を使用するが、ファイルサイズを転送する機能がないので、それがファイルデータの一部なのか「詰め物」なのか判別できないためである。*コントロールコードのクォート(置換)処理を行わない。このため、XON/XOFF文字によるフロー制御を行っている場合には不具合をきたす可能性がある。[えっくすもでむ] XMODEM(えっくすもでむ)は、バイナリ転送プロトコルの一種である。128バイト単位で非同期通信を行う。開発者の Ward Christensen がパブリックドメイン扱いで仕様を公開したため、パソコン通信で広く使われた。XMODEMを元に考案されたプロトコルも多く、またXMODEM自身にもいくつかのタイプがある。 == 特徴 ==
*構造が簡単。ただし転送効率が悪い。 *128バイトもしくは1024バイト単位でデータを転送する。 *エラー検出に8ビットのチェックサムもしくは16ビットのCRC符号を利用する。 *転送エラーがあった場合、エラーのあったブロックを再送することができる。しかし指定したブロックからやり直す機能はない。 *ファイル名やファイルサイズ、タイムスタンプなどのファイル情報を転送する機能はない。 *一度に転送できるのは1ファイルのみ(バッチ転送不能)。 *ファイルの末尾がEOF文字(1Ah)であった場合にファイルの破損を招く可能性がある。データブロックのパディングにEOF文字を使用するが、ファイルサイズを転送する機能がないので、それがファイルデータの一部なのか「詰め物」なのか判別できないためである。 *コントロールコードのクォート(置換)処理を行わない。このため、XON/XOFF文字によるフロー制御を行っている場合には不具合をきたす可能性がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「XMODEM(えっくすもでむ)は、バイナリ転送プロトコルの一種である。128バイト単位で非同期通信を行う。開発者の Ward Christensen がパブリックドメイン扱いで仕様を公開したため、パソコン通信で広く使われた。XMODEMを元に考案されたプロトコルも多く、またXMODEM自身にもいくつかのタイプがある。== 特徴 ==*構造が簡単。ただし転送効率が悪い。*128バイトもしくは1024バイト単位でデータを転送する。*エラー検出に8ビットのチェックサムもしくは16ビットのCRC符号を利用する。*転送エラーがあった場合、エラーのあったブロックを再送することができる。しかし指定したブロックからやり直す機能はない。*ファイル名やファイルサイズ、タイムスタンプなどのファイル情報を転送する機能はない。*一度に転送できるのは1ファイルのみ(バッチ転送不能)。*ファイルの末尾がEOF文字(1Ah)であった場合にファイルの破損を招く可能性がある。データブロックのパディングにEOF文字を使用するが、ファイルサイズを転送する機能がないので、それがファイルデータの一部なのか「詰め物」なのか判別できないためである。*コントロールコードのクォート(置換)処理を行わない。このため、XON/XOFF文字によるフロー制御を行っている場合には不具合をきたす可能性がある。」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|