翻訳と辞書
Words near each other
・ X線潰瘍
・ X線潰瘍、 照射性潰瘍
・ X線照射
・ X線照射第一代
・ X線照射第二代
・ X線熱(火)傷
・ X線熱傷
・ X線療法
・ X線癌
・ X線癌、放射状癌
X線発光分光法
・ X線発生器
・ X線発生装置
・ X線白内障
・ X線皮膚炎
・ X線管
・ X線管ターゲット
・ X線管容器
・ X線管電圧
・ X線管電流


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

X線発光分光法 : ミニ英和和英辞書
X線発光分光法[えっくすせんはっこうぶんこうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 
発光 : [はっこう]
  1. (n,vs) luminescence 2. radiation 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分光 : [ぶんこう]
 (n,vs) spectrum
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

X線発光分光法 : ウィキペディア日本語版
X線発光分光法[えっくすせんはっこうぶんこうほう]
X線発光分光法(X-ray Emission Spectroscopy: XES)は物質の電子状態を調べるために使われている手法である〔http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040258.html〕。測定対象となる物質は、気体固体液体溶液などと幅広い。
軟X線発光を生じさせるための励起源としては電子線X線管などが用いられることもあるが、現在では、エネルギー可変で強度の強いX線が得られるシンクロトロン放射光施設を光源として行われる実験が主流である。発光が軟X線領域のX線である場合には軟X線発光分光法(Soft X-ray Emission Spectroscopy: SXES)と呼ばれることもある。
X線発光分光法では、電子線による励起やX線の吸収などによって生じるX線発光を、回折格子分光器〔たとえば http://pfwww.kek.jp/users_info/station_spec/apparatus/softxray_bunkoki.html〕、結晶分光器を用いてエネルギー分析することで、測定対象の物質の電子状態を観測する。エネルギー可変な放射光を励起光源として使用する場合には、X線の吸収の特徴である元素選択性を利用して、物質中の元素ごとに部分的に電子状態を観測することができる特徴がある。したがって、同じく電子状態を調べるための手法である光電子分光法と比べて、多成分系においても解析が容易であるという特徴がある。
== 応用分野 ==

X線発光分光法は、原子分子、固体物理、物質化学、化学、地学、生物学など幅広い分野で利用されている。X線発光分光法は、元素選択性をもつことなどの特徴があることから、以下のような幅広い物質系において利用されている。
* 固体試料
* 不純物が導入された半導体
* 半導体中の埋もれた界面
* 水溶液中の金属含有タンパク〔Y. Harada, M. Taguchi, Y. Miyajima, T. Tokushima, Y. Horikawa, A. Chainani, Y. Shiro, Y. Senba, H. Ohashi, H. Fukuyama, and S. Shin, J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) 044802 http://jpsj.ipap.jp/link?JPSJ/78/044802/〕
* 溶液、水溶液

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「X線発光分光法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.