翻訳と辞書 |
ZigBee ( リダイレクト:ZigBee(じぐびー)とは、センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格の一つ。この通信規格は、転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ないという特徴を持つ。従って、電池駆動可能な超小型機器への実装に向いている。基礎部分の(電気的な)仕様はIEEE 802.15.4として規格化されている。論理層以上の機器間の通信プロトコルについては「ZigBeeアライアンス(ZigBee Alliance)」が仕様の策定を行っている。なお、ZigBeeの名称はミツバチ(Bee)がジグザグに飛び回る行動にちなんで名付けられた"ZigBee Wireless Networking" , Drew Gislason (via EETimes)。== 概要 ==データ転送速度は20Kbps-250kbps。使用する無線周波数帯によって異なり、2.4GHzでは250Kbps、902-928MHzでは40Kbps、868-870MHzでは20Kbpsとなる。900MHz帯を用いたものは主に米国向け、800MHz帯を用いたものは主に欧州向けの仕様であり、電波法の関係から日本国内で利用できるのはISMとして開放されている2.4GHz帯を用いた仕様のみである。日本企業各社の実験によれば、実測の通信速度は、192Kbpsまでとされており、安定した通信を行うためには144Kbps程度の情報伝達に限定されるとの報告もある。日本でZigBee機器を使用するには、その機器の性能が特定無線設備として技術基準適合証明または工事設計認証により、電波法で定められた技術基準を満たしていることの証明が必要である。この証明の無い機器を無免許で使用することは法令に抵触する。評価や実験などで、証明の無い機器を使用する場合は、外部に電波の漏れないシールドルーム内で行う必要がある。ZigBee端末には中継機能があり、中継を繰り返す事でZigBee素子同士が通信を行える限り情報を伝える事が出来る。送受信の頻度にもよるが、乾電池程度の電力で100日~数年間稼動し、電源も含めて完全に無配線で家電ネットワークを構築する事が出来る。ひとつのZigBeeネットワークには、最大で65,536個(アドレスで0x0000~0xFFFF)のZigBee端末を接続することが出来る。これは単にアドレスの割り振り最大値であり、ひとつのZigBeeネットワークで実用的に使用できる端末数は通信頻度等に依存するため個々の最終商品によって異なる。なおZigBeeアライアンスが認定した製品が正式なZigBeeであり、市場では802.15.4部分のみを利用した製品や準拠しただけの非認定製品に対してZigBeeの表現が用いられる事がある。ZigBeeの名称はZigBeeアライアンスの商標であるため、それら製品は商標権を犯したことになるので、使用する場合は注意することが望ましい。また、準拠品や電波法無認可品が見られるが、実際に使用する時はユーザー側でそれら取得を行う必要がある。 ) : ウィキペディア日本語版 | ZigBee(じぐびー)とは、センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格の一つ。この通信規格は、転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ないという特徴を持つ。従って、電池駆動可能な超小型機器への実装に向いている。基礎部分の(電気的な)仕様はIEEE 802.15.4として規格化されている。論理層以上の機器間の通信プロトコルについては「ZigBeeアライアンス(ZigBee Alliance)」が仕様の策定を行っている。なお、ZigBeeの名称はミツバチ(Bee)がジグザグに飛び回る行動にちなんで名付けられた"ZigBee Wireless Networking" , Drew Gislason (via EETimes)。== 概要 ==データ転送速度は20Kbps-250kbps。使用する無線周波数帯によって異なり、2.4GHzでは250Kbps、902-928MHzでは40Kbps、868-870MHzでは20Kbpsとなる。900MHz帯を用いたものは主に米国向け、800MHz帯を用いたものは主に欧州向けの仕様であり、電波法の関係から日本国内で利用できるのはISMとして開放されている2.4GHz帯を用いた仕様のみである。日本企業各社の実験によれば、実測の通信速度は、192Kbpsまでとされており、安定した通信を行うためには144Kbps程度の情報伝達に限定されるとの報告もある。日本でZigBee機器を使用するには、その機器の性能が特定無線設備として技術基準適合証明または工事設計認証により、電波法で定められた技術基準を満たしていることの証明が必要である。この証明の無い機器を無免許で使用することは法令に抵触する。評価や実験などで、証明の無い機器を使用する場合は、外部に電波の漏れないシールドルーム内で行う必要がある。ZigBee端末には中継機能があり、中継を繰り返す事でZigBee素子同士が通信を行える限り情報を伝える事が出来る。送受信の頻度にもよるが、乾電池程度の電力で100日~数年間稼動し、電源も含めて完全に無配線で家電ネットワークを構築する事が出来る。ひとつのZigBeeネットワークには、最大で65,536個(アドレスで0x0000~0xFFFF)のZigBee端末を接続することが出来る。これは単にアドレスの割り振り最大値であり、ひとつのZigBeeネットワークで実用的に使用できる端末数は通信頻度等に依存するため個々の最終商品によって異なる。なおZigBeeアライアンスが認定した製品が正式なZigBeeであり、市場では802.15.4部分のみを利用した製品や準拠しただけの非認定製品に対してZigBeeの表現が用いられる事がある。ZigBeeの名称はZigBeeアライアンスの商標であるため、それら製品は商標権を犯したことになるので、使用する場合は注意することが望ましい。また、準拠品や電波法無認可品が見られるが、実際に使用する時はユーザー側でそれら取得を行う必要がある。[じぐびー]
ZigBee(じぐびー)とは、センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格の一つ。この通信規格は、転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ないという特徴を持つ。従って、電池駆動可能な超小型機器への実装に向いている。基礎部分の(電気的な)仕様はIEEE 802.15.4として規格化されている。論理層以上の機器間の通信プロトコルについては「ZigBeeアライアンス(ZigBee Alliance)」が仕様の策定を行っている。 なお、ZigBeeの名称はミツバチ(Bee)がジグザグに飛び回る行動にちなんで名付けられた〔"ZigBee Wireless Networking" , Drew Gislason (via EETimes)〕。 == 概要 == データ転送速度は20Kbps-250kbps。使用する無線周波数帯によって異なり、2.4GHzでは250Kbps、902-928MHzでは40Kbps、868-870MHzでは20Kbpsとなる。900MHz帯を用いたものは主に米国向け、800MHz帯を用いたものは主に欧州向けの仕様であり、電波法の関係から日本国内で利用できるのはISMとして開放されている2.4GHz帯を用いた仕様のみである。 日本企業各社の実験によれば、実測の通信速度は、192Kbpsまでとされており、安定した通信を行うためには144Kbps程度の情報伝達に限定されるとの報告もある。 日本でZigBee機器を使用するには、その機器の性能が特定無線設備として技術基準適合証明または工事設計認証により、電波法で定められた技術基準を満たしていることの証明が必要である。この証明の無い機器を無免許で使用することは法令に抵触する。評価や実験などで、証明の無い機器を使用する場合は、外部に電波の漏れないシールドルーム内で行う必要がある。 ZigBee端末には中継機能があり、中継を繰り返す事でZigBee素子同士が通信を行える限り情報を伝える事が出来る。 送受信の頻度にもよるが、乾電池程度の電力で100日~数年間稼動し、電源も含めて完全に無配線で家電ネットワークを構築する事が出来る。 ひとつのZigBeeネットワークには、最大で65,536個(アドレスで0x0000~0xFFFF)のZigBee端末を接続することが出来る。これは単にアドレスの割り振り最大値であり、ひとつのZigBeeネットワークで実用的に使用できる端末数は通信頻度等に依存するため個々の最終商品によって異なる。 なおZigBeeアライアンスが認定した製品が正式なZigBeeであり、市場では802.15.4部分のみを利用した製品や準拠しただけの非認定製品に対してZigBeeの表現が用いられる事がある。ZigBeeの名称はZigBeeアライアンスの商標であるため、それら製品は商標権を犯したことになるので、使用する場合は注意することが望ましい。 また、準拠品や電波法無認可品が見られるが、実際に使用する時はユーザー側でそれら取得を行う必要がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ZigBee(じぐびー)とは、センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格の一つ。この通信規格は、転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ないという特徴を持つ。従って、電池駆動可能な超小型機器への実装に向いている。基礎部分の(電気的な)仕様はIEEE 802.15.4として規格化されている。論理層以上の機器間の通信プロトコルについては「ZigBeeアライアンス(ZigBee Alliance)」が仕様の策定を行っている。なお、ZigBeeの名称はミツバチ(Bee)がジグザグに飛び回る行動にちなんで名付けられた"ZigBee Wireless Networking" , Drew Gislason (via EETimes)。== 概要 ==データ転送速度は20Kbps-250kbps。使用する無線周波数帯によって異なり、2.4GHzでは250Kbps、902-928MHzでは40Kbps、868-870MHzでは20Kbpsとなる。900MHz帯を用いたものは主に米国向け、800MHz帯を用いたものは主に欧州向けの仕様であり、電波法の関係から日本国内で利用できるのはISMとして開放されている2.4GHz帯を用いた仕様のみである。日本企業各社の実験によれば、実測の通信速度は、192Kbpsまでとされており、安定した通信を行うためには144Kbps程度の情報伝達に限定されるとの報告もある。日本でZigBee機器を使用するには、その機器の性能が特定無線設備として技術基準適合証明または工事設計認証により、電波法で定められた技術基準を満たしていることの証明が必要である。この証明の無い機器を無免許で使用することは法令に抵触する。評価や実験などで、証明の無い機器を使用する場合は、外部に電波の漏れないシールドルーム内で行う必要がある。ZigBee端末には中継機能があり、中継を繰り返す事でZigBee素子同士が通信を行える限り情報を伝える事が出来る。送受信の頻度にもよるが、乾電池程度の電力で100日~数年間稼動し、電源も含めて完全に無配線で家電ネットワークを構築する事が出来る。ひとつのZigBeeネットワークには、最大で65,536個(アドレスで0x0000~0xFFFF)のZigBee端末を接続することが出来る。これは単にアドレスの割り振り最大値であり、ひとつのZigBeeネットワークで実用的に使用できる端末数は通信頻度等に依存するため個々の最終商品によって異なる。なおZigBeeアライアンスが認定した製品が正式なZigBeeであり、市場では802.15.4部分のみを利用した製品や準拠しただけの非認定製品に対してZigBeeの表現が用いられる事がある。ZigBeeの名称はZigBeeアライアンスの商標であるため、それら製品は商標権を犯したことになるので、使用する場合は注意することが望ましい。また、準拠品や電波法無認可品が見られるが、実際に使用する時はユーザー側でそれら取得を行う必要がある。」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|