|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 常用 : [じょうよう] 1. (n,vs) habitual use 2. daily use ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用字 : [ようじ] (n) using characters ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 広州 : [こうしゅう] 【名詞】 1. Guangzhou (China) 2. Canton ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 案 : [あん] 1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught)
教育学院拼音方案(きょういくがくいんぴんいんほうあん)または『常用字広州話読音表』拼音方案(じょうようじこうしゅうわどくおんひょうぴんいんほうあん)とは、中国語の(広東語)をラテン文字によって表記する方法の一つ。略称として教院式(きょういんしき)とも呼ばれる。香港の教育機関において広く使われているピンイン。 == 歴史 == 教院式は1971年、余秉昭が『同音字彙』に使用したピンインであり、当時は声調を直接「上平」「上上」「上去」「下平」「下上」「下去」「上入」「中入」「下入」(現在の「陰平」「陰上」「陰去」「陽平」「陽上」「陽去」「陰入」「中入」「陽入」)といった文字で表記していた。1990年、香港教育署語文教育学院中文系(後に香港教育学院の編入)が出版した『常用字広州話読音表』において声調の文字を「1」「2」「3」などの数字で表した。これによって教院式方案は香港の教育界における標準となり、初等教育において広く使われるようになった。また2000年には詹伯慧が『広州話正音字典』において教院式を沿用して方案の「長a音」を「aa」と固定して表記させている。その他、2003年の潘慧如等主編の『小学中文科常用字研究報告」や『小学中文科常用字表』などにより、広く教育界において採用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「教育学院ピン音方案」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cantonese Pinyin 」があります。 スポンサード リンク
|