翻訳と辞書
Words near each other
・ あいかぎ 〜ぬくもりと日だまりの中で〜
・ あいかぎ 〜ひだまりと彼女の部屋着〜
・ あいかぎ ~ぬくもりと日だまりの中で~
・ あいかぎ ~ひだまりと彼女の部屋着~
・ あいかわゆら
・ あいかわ優衣
・ あいかわ公園
・ あいかわ翔
・ あいかわ自然ネットワーク
・ あいか瞬
あいがけ神代カレー
・ あいきゃん
・ あいぎん
・ あいくる
・ あいくるしい
・ あいくるバス
・ あいこ
・ あいこでしょ
・ あいこら
・ あいこグローブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

あいがけ神代カレー : ミニ英和和英辞書
あいがけ神代カレー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神代 : [かみしろ, じんだい]
 【名詞】 1. ancient time 2. age of the gods
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

あいがけ神代カレー ( リダイレクト:神代カレー ) : ウィキペディア日本語版
神代カレー[じんだいかれー]

神代カレー(じんだいカレー)は、秋田県仙北市周辺で販売されている合掛けのカレーライス。正式名称は"あいがけ神代カレー"。昔風のカレーと現代風のカレーをひと皿に盛りつけ、ご飯を添えたものである。
2005年12月に「農業を観光や商業と連携しながら、神代地域を元気にしていこう」という目的で、秋田県仙北市の田沢湖近郊の神代地区を中心とした地域の有志30名で発足し、2008年3月よりこの神代地区の町おこしの一環として正式に活動を展開している。秋田県の地域活動支援室からの補助金を活動資金の一部としている。
== カレーの発展 ==
1950年代後半以降、秋田などの東北地方の田舎にもカレー粉がようやく普及し、神代地区(1950年代当時:神代村)の家庭ではフライパンで少量のカレー粉をたくさんの小麦粉とそれぞれ練り合わせ、カレーのルゥを作っていたと言われている。具材には野菜のほか、牛肉豚肉などの畜肉が思うように入手できなかった1950年代後半~1960年代前半、当時のこの地域においては畜肉の代わりになどの魚肉水煮缶詰や、魚肉ソーセージが使用され、鰹節のほか煮干し昆布などでとった出汁を基本としたしょう油味の和風ブイヨンで煮込み、手作りのルゥを入れてカレーのソースを作っていた。2000年代現在のカレーとかなり違いカレーソースそのもののコクや香辛料の香りがかなり少なく、後からウスターソースをかけて食べるのが一般的であった。当時、子供が食べることができた香辛料の入った料理は唯一カレーライスしかなく、当時のこの地域の子供にとっては最も人気のあった家庭料理だった。
しかし、1960年代中盤以降に入ると『バーモントカレー』(ハウス食品)や『ゴールデンカレー』(エスビー食品)などに代表される板チョコレート状の固形ルゥの市販普及に伴い、かつての調理方法はほとんど行われなくなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神代カレー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.