|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尊 : [みこと] 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler
『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)は、1884年(明治17年)に発表された唱歌。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきた。ニ長調または変ホ長調が多い。8分の6拍子で、編曲されたものが何種類か存在する。 2007年(平成19年)に「日本の歌百選」の1曲に選ばれた。 == 概要 == 明治から昭和にかけては学校の卒業式においてしばしば歌われた定番の曲であり、現在でも中年以上の世代を中心として日本人の多くの記憶に残る歌である。その知名度ゆえ映画やドラマにおいてもたびたび用いられており、映画『二十四の瞳』(高峰秀子主演、1954年公開)に見られるように作品の中でも重要な役割を果たすこともある。しかし平成に入ってからは、大都市の公立学校(特に小学校)を中心に卒業式の合唱曲を『仰げば尊し』から『旅立ちの日に』や『贈る言葉』、『さくら (森山直太朗の曲)』といったその時々の流行曲に変更する学校が多くなっている。『仰げば尊し』の使用が減った理由としては、歌詞が「いと」「やよ」のような古語を多く含む文語調であるため児童・生徒には分かりにくいということが指摘されている。戦後、児童文学者の藤田圭雄はこの歌詞を現代風にアレンジしたが、あまり普及しなかった。また2番の「身を立て名をあげ」の部分が立身出世を呼びかけていて「民主主義」的ではないという見方から、『仰げば尊し』を歌う学校の中には本来の2番を省略して3番を2番として歌うこともある。一方で、近年中国人歌手のジェイド・イン (Jade Yin) による日本語の曲が評判になったことや、桜井雅人一橋大学名誉教授による原曲の発見により、再評価も生まれている。 また、台湾では現在も卒業式の「定番曲」として『仰げば尊し』が広く使用されており、映画『冬冬の夏休み』では冒頭からこの曲が使われている。台湾には日本統治時代に伝わり、終戦以降も引き続き中国語の歌詞によって使用されている。歌詞は「中華文化高揚」というような民族的・政治的な色彩を加えているものの、日本語の歌詞の影響下で作られたものであり、その歌詞においても関連性が認められる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「仰げば尊し」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|