|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 紫 : [むらさき] 【名詞】 1. (1) purple colour 2. purple color 3. violet 4. (2) type of soy sauce ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal
『あかねさす紫の花』(あかねさすむらさきのはな)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。柴田侑宏作。1976年に初演されて以来、再演を繰り返している。 飛鳥時代を舞台に、中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人皇子(後の天武天皇)の兄弟と、2人に愛される額田女王との恋愛模様を描いたオリジナル作品。 ==概要== 表題は、「万葉集」にある、額田が大海人に贈ったといわれる歌「あかねさす 紫野ゆき 標野(しめの)ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる」(歌碑が八日市(現在の東近江市)にある)による。この歌を歌詞に取り入れた主題歌「紫に匂う花」(大海人が歌う)をはじめ、数首の萬葉歌が劇中のミュージカルナンバーに取り入れられている。作曲は柴田との共同作業が多かった寺田瀧雄。題名の前に「万葉ロマン」と銘うたれている。 柴田作品で初めて再演された作品であった。執筆は一貫して柴田により、初演から1995年までは柴田演出だったが、病による柴田の視力低下により、2002年からは、尾上菊之丞が振付・演出を担当している。 もともとダブルトップ体制だった花組のために書き下ろされたため、中大兄・大海人の皇子2人ともを主人公として、それぞれに見せ場が与えられた構成だった。再演はすべて単独トップスターの組によるため、トップスターの個性に合わせて、中大兄、大海人いずれかを単独の主役とし、主役の出番を増やす加筆などが行われている。再演の際には、2番手が中大兄・大海人の皇子2人のうちどちらかを演じることになるが、初演の際の見せ場が随所に生かされているため、トップスターの引き立て役にとどまらない演技が2番手にも求められてくる。また、天比古や鎌足にも見せ場があるため、充実した男役を多く抱える組の公演に適した作品といえる。 この作品の姉妹編として、柴田は「あしびきの山の雫に」・「たまゆらの記」(「あしびきの…」項目参照)を執筆している(柴田自身、「あかねさす…」を加えた三部作のつもりで書いたと述べている)。また、柴田の2004年作品「飛鳥夕映え」は蘇我入鹿を中心に「あかねさす…」のやや前の時代の宮廷を描いた作品であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「あかねさす紫の花」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|